看護学校よもやま話2023(7) 微生物学単位認定試験、ここがポイント!!

8月末

セミがいなくなりとっても静かになりました

スズメのさえずりと虫の鳴く声、、、(昼間はまだまだ暑いけど)秋らしくなってきたねぇ💛

 

 

”勉強の秋”が到来

まず9月5日微生物学単位認定試験

乗り切ってね!

 例年と同じ出題方針です!

試験時間は45分 100点満点
多肢選択式問題 30問 一問3点 配点90点

平常点(アンケート提出回数/15×5点:小数点以下四捨五入) 配点5点
記述問題 5問 1問1点(誤字脱字はダメ) 配点5点

(1)ワクチン(予防接種) (教科書p190 表10-6、p191 表10-7)

ワクチンの種類(生ワクチンvs不活化ワクチン)
定期接種かどうか?
接種回数は? 
筋肉内注射するものは?(日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20220125_kinchu.pdf
ヒトパピローマウイルスワクチン

髄膜炎菌ワクチン

狂犬病ワクチン 

新型コロナワクチン(mRNA ワクチン) 
(2)感染経路と病原体 感染対策(PPE)

(教科書p68 表5-3、p71 表5-6)
看護師さんとして必須の知識(^_-)


(3)消毒・滅菌(教科書p131 表7-1、表7-2)

 

(4)食中毒(教科書p66 表5-2)

食中毒を防止するため
①食品の加熱 ②食材の冷蔵庫での保管
いろんな手段があるけど、、、、食中毒を防止できない細菌があるよね?

(5)代表的な病原体によって引き起こされる病気について
世界三大感染症

セックスで感染し女性不妊の原因となる病原体

腫瘍(癌)の原因となる病原体


(6)生体防御、免疫の概略(教科書p93図6-1、p111表6-2、p112図6-12)

リンパ球 の役割や免疫グロブリン(抗体)の種類を確認しておこう!


(7)感染症法の対象疾患
(p182 表10-3)

 

試験まであと1週間!

新学期、いいスタートがきれますよ~に

看護学校よもやま話2023(6) 看護学生 ヘルペスウイルス科に興味津々!!『唾液、やばっ』

毎日、暑いねぇ

セミの鳴き声もMAX!!

あと1回になった微生物学講義

セミに負けないようがんばります!

 

前回は主にDNAウイルスについて解説

 

身近なDNAウイルスといえばヘルペスウイルス科』

まず学生諸君に訂正とおわびします( ;∀;)

 

ヒトに感染するヘルペスウイルスは8種類と解説

①単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)

②単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)

③水痘-帯状疱疹ウイルス(HZV)

EBウイルス(EBV)

サイトメガロウイルス(CMV)

⑥ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)(6Aと6B)

⑦ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)

⑧ヒトヘルペスウイルス8(HHV-8)

 

でも、、、教科書には9種類と記載されてます?(P260 )

 

p266

⑨Bウイルス、、、、が載ってました

知りませんでした( ;∀;)

感染したサルに咬まれると重篤感染症(致命率70%超え)をきたすそうです!

サルと接触する機会のあるヒトは注意してね(詳しくは下のリンクをどうぞ)

Bウイルス病とは (niid.go.jp)

*ポックスウイルス科のサル痘とは違うウイルスですので間違えないように!

 

さて看護学生はヘルペスウイルス科に

いつになく高い関心を示しました( ;∀;)

 

マイクで③水痘-帯状疱疹ウイルス(HZV)を解説しつつ

座席の間を後方へ移動中のことです

わたし 帯状疱疹は水痘‐帯状疱疹ウイルスの再活性化で痛みのある紅くて水疱のある皮疹が生じます』

突然、背後から声がかかりました

学生A 『先生、マイク切ってください! これ見てください』

わたし 『え、マイク切るの、、、なんで?』

 

思わずフリーズ

学生A 『これ見てください』

後ろをみると

学生A(♀)が上着のすそを少し上げて、おへその横の肌をみせつつ

学生A 『先生、これなんですか?』

彼女の指さすところに数個の紅いポツポツした皮疹!!

(突然マイクを切るように声をかけられさらに女子のおなかをみせられ動揺)

 

わたし 『びっくりした~、、、痛いんだったら帯状疱疹の可能性があるわ、皮膚科に行ってごらん』

 

ざわめきのなか

『A、ただで診察してもらってるんや』

誰かがつぶやいてました!

 

気を取り直し④EBウイルスの解説を開始

わたし EBウイルスは小児期におもちゃをなめたりして友達と遊んで唾液から感染することが多いよ。子供は無症状ですむことが多いけど、思春期以降の初感染では高熱がでたり重篤になります』

みんなびっくり

 

わたし 『おとなで唾液といえば、Bくん何を連想する』

学生B(♂) 『キスですか?』

わたし 『そう、だから俗にキス病といわれ、思春期以降の初感染では発熱、咽頭痛、頸部リンパ節腫脹などの伝染性単核球症をおこします』

 

突然『先生!』後ろからいつも大人しい(?)Cさんが手を上げました

学生C(♀) 『コップでの回し飲みも危ないんですか?』

わたし 『ウイルスは唾液中にいるから感染する可能性はあるけどキスよりは確率は低いんとちゃうんかな』

 

みんななんとなくざわざわ 『唾液、やばっ』

 

当日夜

学生Aからさっそく授業アンケートが届きました!

『すぐに皮膚科行きました!

お腹のブツブツ、帯状疱疹じゃなくてヘルペスでした!

 

報告 早っ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学校よもやま話2023(5) 授業欠席者はアンケートをださないでね

ほぼ梅雨明けかな?

 

連休明けの朝からすっご~く暑い!!

病院近くの公園の横は、、、

暑くてなんかイライラするぞ!!

 

蝉の鳴き声のせいです( ;∀;)

どれくらいうるさいのか測ってみました

蝉   すごい、、、

 

3時間目の微生物授業、、、学校までの道のりが暑すぎてつらいけど

授業もあと3回、熱中症にならないようがんばります!

 

さて微生物授業アンケートについて一言!!

前回の提出者は35名

問題は授業欠席者(最後の2名)からのアンケート提出です

 

学生Aさん  授業評価:4点満点の2点(やや不満)

【休んでいたため授業は受けれていないがプリント資料をみてカンピロバクターは何かというのは(名前は聞いたことあるがなにかわからなかったが)それを知ることが出来た】

学生Bさん  授業評価:4点満点の2点(やや不満)

【欠席していたためわかりません。配布されたプリントをみてできるだけ自分で理解できるよう取り組みます】

 

プリントをみて学ぶ姿勢はいいのですが、、、困ります!!

 

食べログの点数に例えると

授業を欠席した人

⇒飲食店で実際食事をしていないお客さん

その人が飲食店の料理をネット上のメニューだけみて飲食店を評価

 

『食べてない人に評価される』

飲食店側はいい気しませんよね!!

 

休んだ人は

アンケート提出による平常点獲得を潔くあきらめ

その分しっかり勉強して試験がんばってください(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

看護学校よもやま話2023(4) 看護学生の質問(微生物学)に答えます! AMRは安泰マイクロバイアルレジスタンスであってますか?

梅雨の6月下旬

微生物学講義も10回終了、、、あと5回

 

MRSAVRE

耐性菌の名前が飛び交い

みんな悩んでるみたいです!

 

学習キーワードはAMR(薬剤耐性)

『AMRについて忘れてしまったのでまた教えて欲しいですm(*_ _)m』(Mさん)

 

9回目の授業感染症の治療”で抗生剤の適正使用とAMRという概念を強調!

しっかり復習してもらうため10回目授業で

『AMRってなに?』

最前列のNくんに繰り返し質問しました!!

 

Nくんは何度も当てられ

『とても当ててくれて、起こしてくださるので助かります!

AMR、アンタイマイクロバイアルレジスタンス』

とコメントを寄せてくれましたが、、、

 

でも

『先生がおもしろい 、、、 Nくんとの絡みが好き💛

AMRは安泰マイクロバイアルレジスタンスという!』(Oさん)

えっ!

 

さらにMさん

『AMRは安泰マイクロバイアルレジスタンスであってますか?』

 

安泰?

 

そのほか

『AMR アクタンマクロバイヤルレジスタンス』も登場

混乱してる!!!

 

このカオスはまずい、、、

 

 

正解は

『AMR(antimicrobial resistance)という』(Oくん)

 

Anti-  アンチではなくアンタイと発音するように教えましたが、、、

はたしてネイティブはどう発音するのか?

 

調べてみると 全然違ってました( ;∀;)

UK/ˌæn.ti.maɪˈkrəʊ.bi.əl/

US/ˌæn.t̬i.maɪˈkroʊ.bi.əl/

ANTIMICROBIAL | Pronunciation in English (cambridge.org)

 

教訓: 英語の発音は難しい

カタカナ表記でさらにややこしくなる!

 

すみませんでした m(__)m

 

本題のAMR(薬剤耐性)については

『薬剤耐性菌を生み出さないためにも、意味のない抗生物質の服用をやめ、感染予防策をしっかり行ない、細菌感染を未然に防いでいきたいと思った』(Kさん)

伝えたかったことをきちんと理解してくれていました💛

 

農林水産省HPの動画(下のQRコード)でAMRについてしっかり復習してね! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学校よもやま話2023(3) 看護学生の質問(微生物学)に答えます! ウイルスの増殖 これであってますか!!

微生物学4回目授業アンケート提出数は増加!!

寄せられたコメントをいくつか紹介します

・勉強不足のせいで完全に頭の中を整理できてないと感じるので時間を見つけて復習していきたい

・あまりカビについて考えることは無かったですが人間にもカビは生えるものだと知りカビについて少し興味がわきました

・もっと理解が出来たら、すごくいいんだろうなと感じ、事前学習をしようと思いました

・〇くんがウイルス役をする例えが、とてもわかりやすいし面白くて覚えやすくよかったです

 

前向きなコメントありがとう!!

理解しにくかった内容は、、、

ウイルスの増殖について実演で軽くは理解できたけど、しっかりは理解できてない』(Oさん)

『ウイルスの増殖がむずかしい!!なんとなくはわかる!』(Mさん)

 

Mさんの質問にお答えします

Q.  ウイルスの増殖 これであってますか!!!?

細胞表面への吸着(ドアノブ触る)【スパイクが手?】

→細胞内への侵入(教室入る)

→脱殻(服脱ぐ)

→部品の合成(他の生徒に触って増殖)

→部品の集合(????)

→感染細胞からの放出

(裸は恥ずかしいからカーテンをまとって教室から出て行く)【エンベロープ?】

 

A 大体のイメージはOKです!

教科書p42 図3-3と合わせて解説しますね

 

ウイルスは遺伝情報の含まれるウイルスゲノムとゲノムを包み込むタンパク質の殻(カプシド)から構成されています!

 

① ウイルス表面の突起(スパイク:手)が侵入する細胞の表面分子(ドアノブ)にくっつきドアノブを回す

→ドアを開いて細胞に侵入

 ここら辺の侵入様式はウイルス表面のエンベロープの有無などで違います

(例:泥棒の侵入時  窓をたたき割って侵入vsカギを開錠して侵入)

(p42 NOTE 侵入様式の違い)

 

② 細胞にうまく侵入したウイルスはタンパク質の殻を脱ぎ捨て

ウイルスゲノムが遊離(脱殻) 

 

この段階でウイルス粒子(ビリオン)としては姿を消します(暗黒期)

③細胞の中に放たれたウイルスゲノムはミッションを開始!

 

ミッションとは?

侵入した細胞のリボソームを勝手に使って”自己を複製”すること

 

そのために必要な仕事は2つあります

ウイルスmRNA(ゲノムの複製)とウイルス構造タンパク質の合成

 

なんせ製造機械(リボソーム)も材料のアミノ酸

侵入先の細胞のものを借用するためウイルスにとってノーリスク

やりたい放題です!!

 

mRNAの合成様式(p 42  NOTE)

一般的にDNAウイルス 細胞のもつmRNA合成酵素を使用

RNAウイルス ウイルスのもつmRNA合成酵素を使用

 せっせと自らのゲノムを量産!!

 

並行してウイルスの殻(カプシド)をつくる構造タンパク質や必要な酵素タンパク質も大量生産されます

 

④ いよいよウイルス粒子を組み立てる段階に突入(集合)

部品を集合させて完成品(ビリオン)ができると、、、

   

⑤細胞膜を通って細胞外へ放出され

次の細胞を攻撃します( ;∀;)    

エンベロープ(脂質二重膜)をもつタイプのウイルスは

細胞膜を身にまとって飛び出します(p42 NOTE ビリオンの放出様式)

芽がでるように飛び出すので”出芽”と呼ばれます

 

なおエンベロープを持たないウイルスは

細胞を破壊しながら飛び出す爆破するイメージ

 

Mさんの質問の

(他の生徒に触って増殖)

は リボソームやmRNA合成酵素 の例えですので置き換えて考えてね!

 

ややこしいけどしっかり復習しましょう (^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学校よもやま話2023(2) 看護学生の質問(微生物学)に答えます! 芽胞がグラム陽性菌にのみ見られる意義を教えてください(^_-)

5月初旬

紫陽花(あじさい)も開花準備中

前回講義の質問にお答えします!

 

Q1. 芽胞がグラム陽性菌にのみ見られる意義を教えてください!

芽胞を死滅させる方法が他にもあれば教えていただきたいです。

 

A1.  質問ありがとう。

芽胞(がほう)”: 乾燥、熱や消毒薬に強い抵抗性を示します!

英語表記は spore(スポア)です!

 

構造について理解いただくため

渡部一仁; PDA Joumal of GMP and Validation in Japan 3(2):67-73 2001

論文の図を引用します!

完成品の  ”成熟スポア” は


外側から 

芽胞殻 ⇒ コルテックス ⇒ コア

の3層構造!

真ん中のコルテックスは ペプチドグリカン が基本構造です!

 

ご質問いただいたグラム陽性菌にのみ見られる意義』について

私の解釈をお示しします!

 

芽胞を作るには、、、

①ペプチドグリカンを大量に作る能力が必要で

②水や栄養を十分に得られない過酷な状況(砂漠の土壌中)や

酸素が利用できない嫌気状況で生き残る必要性に迫られた

グラム陽性菌の一部の細菌が

種を保存するため芽胞を形成する能力を獲得した!

(グラム陽性桿菌のバシルス属(教科書p225)やグラム陽性嫌気性菌のクロストリジウム属(教科書p238)

 

一方、グラム陰性菌は外側に脂質二重層の外膜をもっていますが、、、

ペプチドグリカン層は外膜の下に薄~く存在するのみ!

芽胞が作れなくても

過酷な状況を避け

上手に種を保存してきた!! 

知らんけど( ;∀;)

 

芽胞を死滅させる方法については消毒・滅菌の講義で詳しくお話しします!

しっかり勉強しましょう!

 

芽胞についてたくさん質問をいただきましたのでリンクをご覧ください

看護学校よもやま話2022(13) 看護学生からの質問に答えます (^_-) ボツリヌス菌は毒素型食中毒で、加熱によって防げないはずなのにボツリヌス菌の予防のところに食品の加熱って書いてあることが疑問に思いました - 清心事達 日々の学び in 南大阪病院 (hatenablog.com)

 

看護学校よもやま話2022(12) 看護学生からの質問に答えます (^_-) セレウス菌は通性嫌気性菌なのになぜ酸素のある条件下で増殖するのか?気になりました! - 清心事達 日々の学び in 南大阪病院 (hatenablog.com)

 

看護学校1年生の質問に答えちゃいます! 微生物学編(2)  芽胞(がほう)に注意! 怖いぞ乳児ボツリヌス症! - 清心事達 日々の学び in 南大阪病院 (hatenablog.com)

 

看護学校よもやま話2023(1) 看護学生の質問(微生物学)に答えます! 莢膜、細菌とウイルスの違い、もう一度教えて欲しいです(^_-)

看護専門学校への道筋もつつじが満開!!

もうすぐ5月

新年度の微生物学授業も2回終了しました

新年度!やるき満々の新入生から

授業アンケートでポジティブな意見を多くいただいています💛

・症例(の物語)が毎回面白く、3限で眠たくなる時間にも関わらず楽しく授業に参加することができました。アウトプットをさせてくれるため授業で大体のことを覚えることができて本当に助かってます!!!

今日も楽しい講義ありがとうございました!!

 

ブログでの回答希望の質問をいただきましたので

早速回答しますね!

Q1.  莢膜、もう一度教えて欲しいです

A1. 莢膜(きょうまく)とは?

図にしてみました  

①まず体に侵入した細菌は

食細胞(好中球:白血球やマクロファージ)により捕食され

害がおよばないように処理されます貪食 どんしょく

②細菌の立場からむざむざと食細胞に発見されて食べられないように

多糖類やたんぱく質からなる”防御の盾(たて)”

菌体のまわりに配置することで、、、

食作用を活発にする物質(補体や抗体など)が付着できなくなり

食細胞による排除から逃れやすくなり

さらにリゾチームなどによる殺菌作用にも抵抗します

、、、これが 莢膜(きょうまく)

 

莢膜も細菌本体と同じように生体にとっては異物なので

リンパ球などの免疫細胞が敵と認識すれば

抗原(K抗原と呼ばれます)になります!!

 

Q2.プリント裏ページの下の表の見方をもう一度説明お願いします

A2. ウイルスと細菌はまったく違います!

①まずは大きさ! 

細菌は1μm  >  ウイルスは1nm  約1000分の1の大きさ

②ウイルスはたんぱく質の殻のなかに

自分の構造たんぱくの設計図(DNA または RNA)をもっているだけ!

究極のミニマリスト!!

ウイルスが増殖するため必要なこと!

 生きた細胞に侵入 (これが重要

⇒侵入した細胞のなかで自分の遺伝子を勝手に複製(設計図をコピー)

⇒侵入した細胞の設備(リボソーム)を拝借し

設計図(ウイルス遺伝子)から

どんどんウイルスの構造たんぱくを増産

⇒ウイルスを複製しまくります、、、、

③細菌はブドウ糖などを分解して自前のエネルギーを入手

自前のリボソームで必要な構造たんぱく質を生産

おかげで細胞の外でも自活した生活を送れます!

(なかには教科書p38表3-1のクラミジアのように増殖に必要なエネルギーを侵入した細胞から拝借するウイルスっぽいふるまいをする細胞内寄生性細菌もいます( ;∀;)

リボソーム70S(細菌:原核生物)と80S(真核生物)の違い

 

ざっといえば設備の大きさの違いです!

たんぱく質を合成するリボソーム

大小2つのサブユニットからなります!!

 

でも教科書p5 表1-1をみると、、、

細菌(原核生物)のリボソームは大50S+小30S=70S

真核生物のリボソームは大60S+小40S=80S

 

( ;∀;)???

 

なぜ?

計算が合わないの?

 

S:タンパク質の沈降しやすさを表す沈降係数(スベドベリ単位)!!

 

一般的に大きい粒子ほど分子量が大きく沈降しやすいですが

大きさ以外にふわふわした形状なら沈降しにくいなど

形にも影響をうけるためです!

 

ウイルスも細菌も遺伝子を複製して種を保存するため

それぞれの戦略をもってます!

すごいねぇ( ;∀;)