看護学校よもやま話2025(2)解剖生理III(内分泌) 『負のフィードバックのロングループとショートループの違いがわからない( ;∀;)』にお答えします!

解剖生理の担当授業もあと1回になりました(^^♪ アンケート締め切りの月曜日が祝日だったので提出率が低く 内容も難しいとの声が多かったです、、、、 寄せられた質問にお答えします! Q1. 負のフィードバックがあまりわからなかった( ;∀;) A1. 質問ありがと…

看護学校よもやま話2025(1)解剖生理III(血液) 『血液系難しいです… 勉強の仕方を教えて欲しいです( ;∀;)』にお答えします!

微生物学単位認定試験もまずまずの成績でほっとしました(^_-)-☆ 9月から解剖生理IIIの講義(血液)を担当していますが、、、 アンケートにお悩みコメントを発見、、、 勉強法のアドバイスと質問にお答えします!! Q1. 血液系難しいです… 勉強の仕方を教えて…

南大阪看護専門学校1年生諸君! 微生物学試験、一発合格よろしくね!!

南大阪看護専門学校1年生のみなさん!夏休み、楽しくすごしてますか? 9月2日火曜日の微生物学単位認定試験に向けて押さえておくべき重要ポイントのアドバイスです(^_-)-☆ 試験時間:45分 看護師国家試験形式の多肢選択問題30問 1問3点で計90点TORCH症候群に…

看護学生、ICLS講習会タスク応援ありがとう(^_-)-☆

6月1日に開催した第27回南大阪病院(住之江)ICLSコース タスク参加の臨床工学科スタッフ1名および南大阪看護専門学校2年生3名! 休日の お手伝い ありがとうございました! 看護学生タスクからのコメントです! K1さん 講習会をお手伝いして貴重な学びを得…

南大阪看護専門学校1年生諸君! 病態生理IVの試験、ここを押さえておこう!!

3月13日の病態生理IV単位認定試験が近づいてきました! 担当部分の脳神経は55点満点 多肢選択式問題 25問 1問2点 50点+平常点5点 それでは復習しておくべきポイントをお伝えします! ①頭部外傷時の画像所見 出血や血腫の部位を理解するため 脳の周りの『膜』…

看護学校よもやま話2024(27)病態生理IV(脳神経) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

今年度の担当講義もあと2回! 前回の脊髄疾患の講義アンケートでは ・今回の授業は、今まで受けた授業の中で一番難しく感じ、理解を繋げ、振り返りをして更に理解を深めないと、と感じました! ・10番目の迷走神経の大事さがわかりました! 解剖生理を押さえ…

看護学校よもやま話2024(26)病態生理IV(脳神経) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

脳神経5日目『中枢神経感染症 髄膜炎など』の講義 無事終了しました(^_-)-☆ アンケート提出率はやや低め、、、 ・生徒が前に出て第4、6、11、12神経はどのような働きをしているかを実際に大画面でみると話だけ聞くよりも覚えやすいです! ・脳神経の復習が面…

看護学校よもやま話2024(25)病態生理IV(脳神経) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

脳神経4回目の授業は 片麻痺など「運動の異常」についての解剖生理を復習後 「パーキンソン病」を中心に解説しました! アンケート提出はまずまず、、、 パーキンソン病について質問をたくさんいただきました! 早速回答します(^_-)-☆ Q1. 黒質緻密部と黒質…

看護学校よもやま話2024(24)病態生理IV(脳神経) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

3回目の脳神経は、、、 iPadとプロジェクターの接続トラブルのため むっちゃくちゃアナログな授業(プリント参照+板書)になりました( ;∀;) 「機械のトラブルがありましたが 丁寧に説明してくださったおかげで 全体的にきちんと理解することができました」 …

看護学校よもやま話2024(23)病態生理IV(脳神経) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

2回目のウイリス動脈輪ごっこ(写真は先輩バージョン)! なんで?? ほとんどの人が 自分が担当した〝血管名〟を”名乗る”とき 噛んでしまうのか( ;∀;) 「ぜん、、だいどう、、どうみゃく」(前大脳動脈) とか 「みぎ、、、こうだい、、だいどうみゃく」(…

看護学校よもやま話2024(22)病態生理IV(脳神経) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

2025年1月 この学年の授業もいよいよ終盤 最初の授業『脳・神経』が終わりました! 残念ながらアンケート提出率はやや低め、、、( ;∀;) アンケート回答内容をいくつか紹介します ・灰白質と白質の色の違いの謎が解けてよかったです ・ウィリス動脈輪を実際に…

南大阪看護専門学校1年生諸君! 解剖生理IIIの試験、がんばってね!!

南大阪看護専門学校1年生諸君! 解剖生理学III 「内分泌」「血液」単位認定試験まで1週間です!! 試験日 11月25日(月) 出題方針を再度!担当部分の配点 : 40点出題形式:多肢選択式問題18問(1問2点) 計36点 内分泌 9問 血液 9問 授業アンケートの回答…

ブログ更新しました!看護学校よもやま話2024(21)解剖生理III(内分泌) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

みんなの苦手な解剖生理学III 「内分泌」3回目も終わりました! 今回もアンケート提出のタイミングが遅かったねぇ、、、 ポジティブな感想・前回の授業で学んだRRA系について復習した際 思っている以上に答えることができて嬉しかったです テスト頑張ります…

ブログ更新しました!看護学校よもやま話2024(20)解剖生理III(内分泌) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

みんなの苦手な 解剖生理学「内分泌」2回目が終わりました! 「いつもよりアンケート提出のタイミングが遅い、、、」 なぜ??? 解剖生理学(腎臓)の試験の影響でした( ;∀;) 感想をいくつか紹介・今、復習をしながらアンケートを入力しているが、単位認定…

ブログ更新しました!看護学校よもやま話2024(19)解剖生理III(内分泌) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

みんなの苦手な解剖生理学「内分泌」の1回目が終わりました! アンケート提出率はまずまず,,, しっかり平常点も確保し試験に備えてください(^^)/ 苦手を克服するコツ:①まずホルモンの名前をきちんと覚えることex 副腎皮質刺激ホルモン ACTH②ホルモンの作用…

ブログ更新しました!看護学校よもやま話2024(18)解剖生理III(血液) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

解剖生理学 血液の3回目は みんなの苦手な『白血球や免疫の話』でした アンケート提出率は盛り返しました(^^♪ 前向きなアンケートの感想もいただきましたのでいくつか紹介します!・人間心理的に、間違えることは恥ずかしいが間違えたことで“なんで?”に繋…

看護学校よもやま話2024(17)解剖生理III(血液) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

解剖生理学 血液の2回目も終了! 残念ながらアンケート提出率は下がりました、、、、 前向きなアンケートの感想もいただいています ・難しいけど頑張ります・当ててもらったのにうまく答えれなくて悔しかった・予習復習をがんばります 止血の機序はむつかし…

看護学校よもやま話2024(16)解剖生理III(血液) 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

9月下旬 まだまだ暑いねぇ! ひさびさの解剖生理IIIの1回目講義 アンケートからいくつかのコメントを紹介します ・先生の授業では大切なところがとても覚えやすいです (テスト前に勉強してもいつも頭に用語がでてきます) ・前に行くのは…ハードルが高いで…

南大阪看護専門学校1年生諸君! 微生物学試験、がんばってね!!

南大阪看護専門学校1年生のみなさん! 夏休みももう少し、、、楽しくすごせましたか? さて9月3日火曜日は微生物学単位認定試験!!! 最終授業からかなり時間が経ち、、、だいぶ記憶も薄れてるよね? 押さえておくべき重要ポイントについてのアドバイスで…

看護学校よもやま話2024(15) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

15回の微生物学講義も無事終了! アンケート提出率はほぼ50%でした( ;∀;) アンケートを出し忘れて平常点を獲得できなかった学生さんも9月の単位認定試験がんばってくださいね! 試験前に押さえておいてほしいポイント(HIV)を補足します! HIVは血液・性的…

看護学校よもやま話2024(14) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

微生物学講義もあと1回残すのみ! 14回目はDNAウイルスと真菌・原虫について講義しましたが アンケート提出率は低めでした( ;∀;) 講義内容で一番みんなの関心を集めたのが DNAウイルスのEBウイルス! わたし 『高熱、首のリンパ節が腫れた若い患者さんがお…

看護学校よもやま話2024(13) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

暑い中 13回目の微生物学授業終了! あと2回、、、 アンケート提出タイミングはだいぶ遅くなりました、、、 母子感染の話を聞いた学生からのコメント 「妊娠中は感染しないように気を付けないといけないと思いました」 早速いただいた質問に回答します!!!…

看護学校よもやま話2024(12) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

微生物学授業もあと3回、、、 7月になってから毎日暑いです( ;∀;) 12回目授業のアンケート提出率69.2% 少し盛り返しました!! いろんな感想がよせられています(^_-)-☆ ・自分が将来妊娠した際はリステリアによる感染症を引き起こさないためにも食べる物に…

看護学校よもやま話2024(11) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

11回目の講義アンケート提出率 なんとか50%キープ!! アンケート記載内容をみるとしっかりと学んでくれている様子がうかがえます(^_-)-☆ ・百日咳を患っている子供の動画を見てすごく胸が苦しくなりました ・百日咳などの動画があってどのような病気か分か…

看護学校よもやま話2024(10) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

梅雨入りしました! 微生物学講義も10回目で各論に突入し アンケート提出率は60%と低下しましたが、、、 今回も鋭い質問をたくさんいただきました(^_-)-☆ Q1. 細菌性髄膜炎の濃厚接触の可能性は何を基準に決めるんですか?A1. 質問ありがとう! 以下のよう…

看護学校よもやま話2024(9) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

今週も紫陽花がきれいでした!! 微生物学授業も9回目! 抗菌薬や薬剤耐性AMRの話をしました、、、、 「今回の講義の内容は前と比べて少し難しいなと感じました」 「一番前、、、なんか緊張します」(席替えの影響!!) 「YouTubeに飛べるリンクをはいって…

看護学校よもやま話2024(8) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

この季節は南大阪病院から看護専門学校への道端で咲いている紫陽花が楽しめます! 授業からの帰り道、手ぬぐいを首に巻いたおじいさんが 黙々と紫陽花の手入れしておられました! 暑い中ごくろうさまです 授業アンケート提出率は75%とまずまずですが、、、 …

看護学校よもやま話2024(7) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

アンケート提出率が例年並みになりつつあります( ;∀;) 今回65%、、、 講義内容をしっかり振り返ったコメントから きちんと伝わったこと、伝わっていないことがわかり 授業の進め方を考えるうえでとても参考になります(^_-)-☆ ・昨日から『はたらく細胞』見…

看護学生ICLSタスク、ありがとう! 2024  

5月19日に南大阪看護専門学校で開催したICLSコースの振り返りです! 外部インストや有志の看護学生タスクのおかげで スムースなコース運営ができとても感謝しています! 休日に手伝ってくれた看護学生タスクから頂いた前向きなコメントを紹介します 2年生Sさ…

看護学校よもやま話2024(6) 微生物学 『ブログ投稿』の質問にお答えします!

今週の授業アンケート提出率は67.5% ! 微生物学講義(全15回)のうち6回目の『免疫』は一番難しいところ、、、 ポジティブな意見を紹介します ①今回の授業には「はたらく細胞」というアニメに出てくる細胞がたくさんあったので、理解しやすかったです ②生徒…