ブログ記事100達成記念! ”えぽっく” こぼれ話 vs めざせ縫合の達人!(1)

半月前 ブログ開設1周年を迎えました

 

その後も地道にブログ更新中

 

ついに本ブログをもって

ブログ記事   総数 100!!

ひとつの区切りに到達 ヽ(´▽`)/

うれしいねぇ!

 

 

やはりブログのネタを探すのが大変です!

日々の研修医の先生との何気ないやりとりは見逃せないよ!

 

ブログネタ パターン1

”よもやま話”

 

4月20日過ぎのある日の午後

わたし(以下 わ) ”みんな、4月も、もう終わりやね!

『えぽっく』*注 入力してな!”

研修医(以下 研) ”わかりました!” ”はい!” ”了解です!”

 

f:id:minamiedu2016:20170502090209p:plain

*注:研修医の先生が経験した項目をオンラインで入力するシステムです!

 

数日後

研 ”先生!この前おっしゃってた、4月中に入力せなあかんやつ!  今から入れますね” (元気な声)

わ ”おお、ありがとう。さすが対応早いね。(入力)頼むね!”

研 はい!

 

わたしの後ろでPCに向かってキーを軽やかにたたく音!

 

約20秒後

研 ”先生、すみません” (ちょっと困った声)

わ ”えっ、なに?”

研 ”あの評価を入力するやつ、何でしたっけ?”

わ ”?.....?" (沈黙)

研 ”あー、ちょっとなんという名前か忘れたんで”

わ ”あぁ、『えぽっく』(EPOC)!”

研 ”ああ、そうでした。ありがとうございます”

 

カタカタとキーをたたく音!  PC検索再開

 

研 ”あっ! ありました (弾んだ声)

わ ”おお、あったか。よかったな!

研 ”はい、検索してもでてこないのでちょっとあせりました

わ なんで?

研 ”へへっ、『おぺっく』と思ってました”

わ ”えっ!『おぺっく』?

研 ”はい”

わ ”それは 石油輸出国機構OPEC)!

研 あ、なるほど

 

横にいた女子医学生たち

笑いをかみ殺してました (*_*)
 
”くす、くす、うぐっ、く!”

 

 以下、彼女らの心の中を勝手に想像しちゃいました!

 

(この”研”先生、ほんとうにおもしろい (°□°;))

f:id:minamiedu2016:20170502092219p:plain

 

(きっと笑いの神様が降りてきているのに

違いないわ (・_・;))

f:id:minamiedu2016:20170502092240p:plain

 

ついつい話が長くなっちゃいました

ブログネタ パターン2 次回お届けします (。◠‿◠。)

看護学校1年生の質問に答えちゃいます! 微生物学編

南大阪看護専門学校新学期

1年生にすでに2回授業しました

 

昼食直後の一番眠くなる時間にもかかわらず

みんな90分がんばってるねぇ !(^O^)

 

昨年のブログ同様

みんなに 知っている『微生物』聞いてみました!

minamiedu2016.hatenablog.com

今年も

ゾウリムシ

ミジンコ

アオミドロ

などなど

中学校の理科で顕微鏡で観察したことのある常連さんがランクイン

 

でも看護師さんのお仕事は水槽の”微生物”の観察ではありません

病気の原因となる 病原微生物 のふるまいをしっかりと理解し

学んだことを病気の予防や治療でしっかりと役立ててね!

 

2回目の症例のナレーションを担当してくれたY手さんがすごかった(^_^;) 

病原大腸菌O-157(おー、いち、ご、なな)のことを

なぜか オー、ワン、ファイブ、セブン 

と英語でかっこよく答えてくれました (°□°;)

 

その瞬間

 

教室のみんなから ”なんで?” ”へぇー” ”Y手!やるじゃん!”

と驚きのざわめきが!

 

 

とても大事! だけど『とっつきにくい』微生物学 (~_~;)

Y手さんは『とっつきにくさ』のちょっと敷居を下げてくれました!

ありがとう  ヽ(´▽`)/

 

さて1回目は細菌とウイルスの違い を強調!

授業後のアンケート結果を引用させてもらいますね

 

よくわかったこと!

細菌とウイルスの違いについて
・ウイルスが増殖するためには生きた細胞が必要

なぜなら、ウイルスは自らエネルギーを生み出すことができず、蛋白質を合成する機能を持ち合わせていないため、生物の持つ細胞内のリボソームとエネルギーを利用し増殖する。

 ご理解いただきありがとう!

 

1回目の授業後、一番質問が多かったのは

DNAからのタンパク合成の流れ

高校で生物を履修していないと難しいねえ (°□°;)

 

セントラルドグマ

ビデオをみてイメージをしっかりつかもうね(^_^;)

www.youtube.com

 

2回目は細菌の構造

グラム染色について

ペプチドグリカンとの関係を繰り返し説明 (; ̄Д ̄)

 

質問をいただきました

質問 肺炎の方のブログを読むとグラム染色はせずに、培養検査だけをすることがあるそうです。詳しくは調べていませんがグラム染色はどのような場合に実際に行うことがあるのでしょうか?また、イソジンとルゴール液の違いについても気になったので知りたいです。

 

答えますね!

最初に痰や尿をプレパラートの上でグラム染色して顕微鏡で観察します

『検鏡』(けんきょう)

利点1 短時間(10-15分くらい)で結果が判明する即時性

 『敵』のあらましについて早く知ることができるため

戦いの最初の段階で抗生物質を選択する判断材料として有用!

➡培養検査は時間がかかる(2日程度)

 

利点2 細菌感染症は真犯人の菌が一人勝ち状態

グラム染色する検鏡では、(肺炎なら痰の中に)真犯人の菌がうじゃうじゃみえます

 

汚染菌(たまたまそこにいた犯人ではない菌)は少なすぎて見えないのよ!

 

➡培養(ばいよう)とは培地で細菌数を100万倍以上に増やす操作

培地に真犯人以外の菌もはえてきます(°□°;)

感染症の真犯人についての判断を迷わせる危険性あり)

 

検鏡は培養検査のもつ弱点を補う大きなメリット

があります

覚えておいてね!

 

後半のルゴールとイソジンについては

Yahoo知恵袋に同じ質問がありましたのでそちらをどうぞ!

ルゴールとイソジンの成分てどう違うのですか?同じ役目には使えな... - Yahoo!知恵袋

 

また質問があればお気軽にどうぞ !(^O^)

 

 

 

 

"外ポリ(そとぽり)”医学生、奮闘中! ”クリニカルクラークシップ”って何?

4月10日から研修医室に新メンバーが加わってます!

 

今年は2名の女子学生!

 大阪市立大学(市大)医学部の6年生です

f:id:minamiedu2016:20170425105934j:plain

希望診療科での6週間臨床実習

 

臨床実習!

文部科学省的には

”クリニカルクラークシップ”とかっこよく呼称!

(長いので”クリクラ”とも省略)

Clinical Clerkship 略して CC

 でも市大の学生は違うよ!

地域の病院での臨床実習のことを

”外ポリ(そとぽり)”と呼ぶことが多いみたいです (°□°;)

 

なぜ”そとぽり”

昔から臨床実習をポリクリと呼んでいました!

外(そと)病院での”ポリクリ を

そとぽり = 外ポリ と呼称!

 

昨年のブログでの”ちがす”の話に通じるものがあるのかな?

minamiedu2016.hatenablog.com

なぜ医学生が地域の病院で実習するのか?

背景にはこんなデータがあります!

f:id:minamiedu2016:20170425094018p:plain

名古屋大学の伴先生が作成されたスライドを引用させていただきますね!

後期高齢者医療のあり方 - 厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/10/dl/s1025-5e.pdf#search=%27%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%8C%BB%E7%99%82+%E5%8F%97%E8%A8%BA%E8%A1%8C%E5%8B%95+NEJM%27

 

1000人の地域住民のうち健康問題(のどが痛い、膝が痛い、眠れない、体がだるい等)を生じる人は800人

このうちで医療機関受診を検討するのが327人

実際には217人が医療機関を受診(ここが地域病院、診療所の担当)!

大学病院の受診はなんと1人!

 

というわけで大学病院だけで臨床実習を行った場合

かなりバイアスがかかった患者さんを診察することが多くなってしまいます!

 

世の中の患者さんの大多数を占める

咳、腹痛、腰痛、頭痛、胸痛などコモンな症候を示す

コモンな疾患(肺炎、胃腸炎など)の体験には地域の病院が最適

 

実際どんなことを実習しているか一端をお示しします!

外来診療では、医学生から患者さんに自己紹介

『一緒に診療させてくださいね!』とお願いして診療に参加させていただきます。

 

患者さんの承諾が得られれば

問診(医療面接)や診察にトライしてもらいます。

医学生は緊張しつつ、とても真剣なまなざしでがんばっています!

はるか昔、初心者のときの気持ちをふと思い出す貴重な瞬間です

 

患者さんから『がんばってね』と励ましの言葉

をかけていただくこともあります。

声をかけられた医学生はにこっと微笑みながら

しっかり学ぼうという気持ちを新たにできているようです!

 

病院職員の皆さま!

6週間という短い期間ですが

医学生へのご指導

どうぞよろしくお願いします(^O^)!

 

 

 

 

 

 

新入職員歓迎会 新人パワー炸裂!

新入職員歓迎会

その日”の晴れ舞台のためダンスの振り付けを各自特訓!

f:id:minamiedu2016:20170419230505p:plain

たまに合同練習も敢行!!

 

4月19日

ついにその日がやってきました

f:id:minamiedu2016:20170419221428j:plain

研修医と一緒のテーブルで彼らの様子をみると (°□°;)

3人とも緊張気味(ネタの最終チェックに余念なし)

f:id:minamiedu2016:20170419222902j:plain

 

今年は5グループが出場

例年とちょっと出し物の毛色が違ってました!

漫才 or コントダンスパフォーマンス

というハードルの高い企画が目白押し

どのグループもがんばってくれました!

お疲れさま!

 

なかでも一番最初のグループの完成度、ハンパなし 

度肝をぬかれました (°□°;)

フォーカスしてレポートしちゃいます

(他のグループのみんな、ごめんね)!

f:id:minamiedu2016:20170419221636j:plain

最初のコントで会場の雰囲気をつかんだあと

強力な漫才コンビが登場!

 

S看護師(かなりのイケメン男子)+H研修医(世界の”HONDA” )

連続して会場から大爆笑GET!

f:id:minamiedu2016:20170419221937j:plain

院長先生からも絶賛

 『きみら、漫才でもやっていけるぞ!』

 

とどめにダンスパフォーマンス

LOVEマシーン

モー娘。元メンバー顔写真のお面をつけて舞台で跳躍!

元気よすぎて舞台から落ちるメンバーも(^_^;)

チームワークの良さがにじみでてました

若者パワー、すげぇー ヽ(´▽`)/

 

熱気の中で5組のパフォーマンスが終了したあと

O副院長の司会で抽選会開始!

 

Y研修医(山P)が大きな幸運(重い!)を引き当てました!

おめでとう!

f:id:minamiedu2016:20170419224229j:plain

 

最後に例年通りセンターで熱唱する院長先生

新人たちが取り囲んでバックダンサーを務めました

 

f:id:minamiedu2016:20170419224829j:plain

会場に熱気があふれた2時間半!

 

みんな、今回築いたチームワークを

医療現場で役立ててね !(^O^)

 

 ”世界のHONDA”に感想をうかがってみました!

すごく緊張しましたが、やりきった感がありました。テーブルを回ってみなさんに挨拶に伺って、ポジティブな声をかけていただいたので、練習した甲斐があったなと安堵しました。

これから1年間よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修医!危機対応にトライ! (研修開始前のワークショップ) 

先日開催した研修開始前のワークショップ!!

テーマは?

『研修時に起こりうるトラブル!みんなで事前に対策を考えてみよう!』

 

minamiedu2016.hatenablog.com

昨年もブログで取り上げました!

A先生が振り返ってくれたなぁ(°□°;)

minamiedu2016.hatenablog.com

 今年の研修医の先生方は威勢がいいため人数が少ないハンディを感じさせません!

『世界のHONDA』が違った観点から振り返ってくれたよヽ(´▽`)/

それではH先生のお話をどうぞ!

 

こんにちは!!

南大阪病院研修医のHです!

 

前回のRに続き、今回も研修医がブログを書かせていただくこととなりました。

 

さて、今回の内容は

「研修医が対応に困った状況(シナリオ)にロールプレイで挑戦」

まず先輩研修医が出演された2つのシナリオのビデオをみて自分が起こしうるかもしれない状況を疑似体験しました!

f:id:minamiedu2016:20170418102941j:plain

このシナリオがなかなか、リアリティがありました (~_~;)

 

僕たち3人は背筋がちょっとぞくっとしました。

 

シナリオの1つは、

ある日の当直、業務に追われてやっと深夜にやっと就寝(-_-;)

その時

病棟Nsから患者さんが転倒したと連絡が入ります!

深夜の看護師さんと電話のやりとりで、つい口頭指示だけだして

『様子みましょう』と伝え、上級医に相談することなく寝てしまった研修医。

朝になってみるとその患者は腰椎の圧迫骨折を起こし、神経症状が出現⋯⋯

といったものでした。

 

「うわー、やっちゃいそう」

「こんなん実際に起きたら何も言われへんなぁ」

なんて話しながら

この困った状況を乗りきる方法について自分たちで話し合いました (°□°;)

 

対応策は? 

やはり謝罪

 『どのように謝るかです』

僕たち新米にはただただ謝ることしかできません(汗)

 

「上級医だけでなく看護師さんにもしっかり謝った方がいいよな⋯」

こんな意見も出ました!

 

 

やはり、まずは自らの非を認めることが大事ですよね (^_^;)

と自分たちをフォローしちゃいました!

 

謝って謝って、なんとか今回のシナリオは無事に終了できたかな?

研修医を演じたY先生

ロールプレイで謝罪している時の表情がなんとも言えない表情

リアリティが溢れていたのが印象的でしたね

 

 いよいよ病棟勤務がスタートです!!

『こんな状況に陥らないように頑張ろう』

気持ちを1つに

新たに決意を固めた研修医の3人でした (; ̄Д ̄)

 

おしまい

 

最後に

f:id:minamiedu2016:20170418103450p:plain

このロールプレイにご協力していただいた看護部W部長、飛び入り参加いただきどうもありがとうございました ヽ(´▽`)/ 

  

おかげさまでブログ開設1周年!

昨日Hatenaブログからメールが届きました!

祝、ブログ開設1周年!

 

ブログを読んでくださっているみなさま

ありがとうございます(^▽^)/

 

このブログのテーマ『教育』

 

開設直後は研修医(昨年度)から一言!

『文章!硬(かたっ)!』 

看破されちゃいました ^_^;

minamiedu2016.hatenablog.com

その後精進を重ねました ^_^;

1年で94本の記事を掲載!

 

研修医のみんな

看護学生たち

一緒にBLSやICLS、その他の看護師教育プログラムで指導しているスタッフ

外来などおせわになっている院内職員のみなさん

たくさん 話題提供 いただいたおかげです。

また励ましのお言葉もたくさんかけていただきました!

 

 10月末からFacebookで日常の教育活動を紹介する試みも開始!

f:id:minamiedu2016:20170415081136p:plain

SNSの威力を実感 しました!

みんなの関心の高さがブログのアクセス数に反映されます!

 

1年を振り返えって

このブログのアクセス数ベスト3

紹介しちゃいます!

(アクセス数:公開から次のブログ公開までの期間の1日アクセス数の累計)

 

第3位

すごいぞ!ライフセーバー (昨年11月13日)

アクセス数 562件

minamiedu2016.hatenablog.com

ライフセーバー谷川さん(国士舘大学)の学会発表のコメンテーターとして体験したエピソードをアップ!

彼女の交友関係のFacebook(?)を通じてブログにアクセスいただきました!

 

第2位

新研修医に密着!颯爽とインストデビュー(本年4月4日)

アクセス数 566件

minamiedu2016.hatenablog.com

南大阪病院の職員の関心が高かったみたいです!

昨日、研修医が病棟看護師さんから 

『またブログみときますね!』と気軽に話しかけてもらったとのこと!

これからもがんばって身近な情報を発信してゆきます!

 

第1位

『きんしょう』 いただきました!(3)(本年2月6日)

アクセス数 660件

minamiedu2016.hatenablog.com3回シリーズ最終回のアドバンテージもありました!

Facebookが大きく貢献!

f:id:minamiedu2016:20170415132849p:plain

『表彰状の鮮やかな色づかい』が衆目を集めたようです!

南大阪病院に在職されていた昔のスタッフの友達つながりも再認識させていただきました!

 

『臨床教育を通じて病院内の風通しをよくしたい』

というブログ開設の目的がちょっとずつ実現できているように感じますヽ(´▽`)/

 

これからもローカルな話題を中心にみんなに気楽に目を通してもらえるブログを少しずつ更新してまいります!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

これからもどうぞよろしくお願いします (^▽^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレゼン名人をめざそう (新研修医が挑戦!)

去年の4月にブログを開設してはや1年!

昨年の研修医5人、新天地で元気に過ごしてるかな?

 

今年もプレゼンテーションの達人をめざして

ワークショップ(WS)を開催 しました

 昨年度は元祖プレゼン名人のH先生のプレゼンにしびれました ヽ(´▽`)/

minamiedu2016.hatenablog.com

今年もみんな元気に取り組みました!

 

WSの最後に

WSの振り返りをR先生(Rinちゃん)に依頼すると

快く了解してくれました (^▽^)/

ありがとう!

 

それではRinちゃんの振り返りをどうぞ!

 

 

こんにちは!

南大阪病院研修医のRです!

 

桜が満開になり、私たち三人の研修医は立派な医師になるために奮闘中です!

f:id:minamiedu2016:20170409191213p:plain

 

今日は医師として必要なプレゼンテーションに関して

ブログに書きたいと思います(^▽^)/

 

上級医に患者さんについてコンサルトするとき

カンファレンスや学会で発表するとき

プレゼンテーションが必要ですよね!!

 

そこで いいプレゼンテーションとは?? をテーマにした

ワークショップに参加しました!

 

S先生からいろいろなヒントをもらい

三人で話し合い、実践してみました ^_^;

f:id:minamiedu2016:20170408150054j:plain

 

はたして今の実力はどのようなものか??

S先生にビデオを撮ってもらいながら、三人は上級医に患者さんをコンサルトするという場面を演じました!

f:id:minamiedu2016:20170408145613p:plain

 

すると、、、、、、、、うーん、、、、、、、、、

 

アイコンタクトできず資料ばかり見たり、

体が不自然に動いたり、

声も抑揚ないなぁ、、、、、

 

そして三人に共通したのが「えーーー」、「えっと」など

いわゆるverbal pauseがよく出できました(^_^;)

 

内容的には

コンサルトするのに重要な情報が欠けていたり、

重要ではない情報が入れたため時間が長くなったり、、、

 

振り返ってみると穴だらけでした (^_^;) 

 

このようなことがないように、

アイコンタクトをしっかりし

ハキハキとverbal pauseは飲み込む!!

重要か重要でないかの情報の選別についてもこれから経験値を上げていきます!!

f:id:minamiedu2016:20170408145349p:plain

 

今はまだヒヨコの研修医ですが、

ニワトリになれるよう日々頑張っていきます!!

 

南大阪病院の皆さま!

ご指導よろしくお願いします (。◠‿◠。)