看護学生の質問に答えちゃいます! 解剖生理III 内分泌編(2)  男性と卵胞刺激ホルモン(FSH)の関わり

解剖生理III(内分泌)の授業も

3回のうち2回が終わりました

来月末10月31日にもう試験!

看護学生、大変だねぇ(°□°;)

f:id:minamiedu2016:20170922143532j:plain

 

ホルモン標的細胞の受容体に結合すると

ごく微量で体に大きな変化を引き起こします

 

体の状態を安定させるためには

ホルモン濃度を安定した状態に維持することが重要!

 

そのため

フィードバック機構

が備わっていますヽ(´▽`)/

 

上位ホルモン、下位ホルモンの間の

負のフィードバック機構が基本(^-^)

下位ホルモンが減れば、上位ホルモンが増加⇒結果、下位ホルモンが増加

下位ホルモンが増えれば、上位ホルモンが減少⇒結果、下位ホルモンが減少

 

国家試験にもよく出題されるのでしっかりと理解しようね (。◠‿◠。) 

 

視床下部 ⇒ 脳下垂体 ⇒ 甲状腺、副腎、性腺(卵巣♀、精巣♂)

視床下部や脳下垂体は上位!)

上位、下位の相互関係をしっかり頭に入れましょう\(^o^)/

 

毎年の授業で看護学校1年生に

『女性の性腺(内分泌臓器)はなにかな?』

と質問してみると

たいてい

子宮 と即答 (~_~;)

 

子宮のインパクトは強いねぇ(°□°;)

たしかに子宮は月経や妊娠、出産のためとても大切です

でも女性ホルモンを産生するところではありません

 

内分泌臓器 = ホルモンを分泌

 

女性らしさをつくるおおもと(黒幕)は

左右に1つずつある卵巣

f:id:minamiedu2016:20170929151325p:plain

子宮は女性ホルモン(エストロゲンプロゲステロン)の作用を受ける

女性ホルモンの重要な標的臓器

(詳しくは教科書p241 図9-18 ヒト月経周期 をみてください)

もちろん乳腺標的臓器だよ!

 

 女性の性腺(内分泌腺)といえば 卵巣! 

自信をもって答えてね!

 

さて学生さんからいただいた質問です

  Q1.性腺刺激ホルモンの卵胞刺激ホルモンは精巣にも作用するのですか?

それとも男性には別のホルモンがあるのですか?

 

A1. 質問ありがとう。

男性と卵胞刺激ホルモンについて!

もちろん男性には卵胞は存在しませんし、排卵がないため黄体も形成されません。

また女性と別のホルモンが脳下垂体から分泌されるわけでもありません。

 

 卵胞刺激ホルモン(FSH)は精巣に作用します。

精子をつくる精細胞を支え、栄養を供給するセルトリ細胞を働かせることで精子の供給に大きく貢献します。

黄体刺激ホルモン(LH)も精巣に作用しますが、女性の『黄体』の代わりに、精巣の間質にあるライディッヒ細胞に作用し、男性ホルモンであるテストステロンを分泌!

このテストステロン

精巣、精嚢、前立腺に作用する以外に、筋肉骨の発育を促進させます。

詳しくは教科書p243 図9-20をみてくださいね!

f:id:minamiedu2016:20170922153039j:plain

 

看護学生の質問に答えちゃいます! 解剖生理III 内分泌編(1) 青汁とメラトニン

解剖生理IIIの講義スタート!

f:id:minamiedu2016:20170922143532j:plain

わたしの担当範囲は内分泌と血液 (。◠‿◠。) 

まず内分泌から!

f:id:minamiedu2016:20170922143836j:plain

 

解剖生理IIIの初回授業の午前中微生物学の試験がありました

『激しい一夜漬け』に取り組んだ生徒にとって

午後しかも昼食後の授業

過酷な状況ですよね(-_-;)

 

完全に目がうつろだったFさん (°□°;)

ゾンビのように体が揺れてました(; ̄Д ̄)

『早く帰宅してゆっくり寝てね』と思わず声をかけたくなりました

 

でもその後ろの M岡さんとN野さんのコンビ

なぜか? 元気いっぱい(*_*)

きっと彼女らは2日連続での“オール”体験も平気なことでしょう!

まさに夜勤のある看護師さん向き

バイタリティを感じました

 

学生さんからいただいた質問に答える前に

微生物学試験結果についてちょっと触れてみますね!

 

全体的によくできていましたヽ(´▽`)/

 (学校の担任の先生からの正式発表を各自で振り返ってみてね)

 

残念ながら2000円を納めなければならない人数は!

なんと事前の予想とドンピシャ(°□°;)

 

再試験㊙情報

出題した30問のうち

全体の正答率が50%から90%

かつ

不合格者の正答率が特に低かった

10問出題!

再試では平常点は加算しません!

minamiedu2016.hatenablog.com

 

またアンケートをきちんと提出したおかげで

合格点をクリアした生徒

3名!

コツコツと地道に努力する大切さ!

2000円、節約できてよかったねぇ(^O^)!

この調子で解剖生理IIIもよろしくね!

 

では頂いた質問について回答します

 

Q1.松果体から出るメラトニンですが、もし何らかの要因でメラトニンが不足状態になると人体にはどんな影響があるんですか?
また、青汁にメラトニンの成分が含まれていると聞いたのですが、不足状態は青汁を飲めば解決するという事なのですか?

 

A1.質問ありがとう。

メラトニンは睡眠のリズムを作り出す大切なホルモンです。

松果体から分泌されると、深部体温の低下をきたし、体が休息しやすい状況をととのえ、眠気を感じるようになり、睡眠を誘発してくれます。

 

授業中、熟睡している友達をみたときには

”すげぇ、こいつ!メラトニン、半端なく出過ぎ!"

とびっくりしてね!

(たぶん生活の乱れが体内時計を狂わせているんだよ)

 

メラトニンが不足すると

睡眠時間が短くなったり、途中で目覚めたり睡眠の質が低下します。

高齢になるほどメラトニン分泌が低下するため睡眠時間が短くなります。

年齢によりメラトニン分泌能は変動しますが、武田薬品の以下のHPにわかりやすい図が掲載されていますので興味のある人は確認してみてください。

www.tainaidokei.jp

青汁とメラトニンについて

ネットで検索するといろいろな広告を含んだHPがでてくるねぇ!

 

売り文句の一例

『ケールを含んだ青汁はメラトニン含量が多くて最高』!

 

商業的にいろいろ魅力的に感じるようなアピールがされてます!

 

サプリメントや健康食品の落とし穴は?

人体の吸収、代謝、排泄などの複雑な過程を簡略化して

『多く摂取すればきっと効果がある(はず)』(°□°;) 

と単純化して信じてしまうことにあります!

 

特定の食品を大量に摂取したからといって

ホルモン濃度が、人間の標的臓器(細胞)レベルで大きな影響を受ける可能性は科学的に証明されていません。

 

もちろん

お金に余裕がある人が、

青汁が大好きならば

効果を信じてトライされることは、その人の自由です!

 

”おいしい話” はよく吟味して判断しましょう!!

 

 

 

 


研修医、医学英語に挑戦 2017年度

4月最初から研修医の先生たちと一緒に

医学英語の 聞き取りに取り組んできました

 

教材は

New England Journal of Medicineの教材ビデオ

”Orotracheal Intubation"(経口気管挿管

 

 途中キティスピーカーも登場

f:id:minamiedu2016:20170915163552j:plain

残念ながら現在は電池トラブルで休業中です (; ̄Д ̄) 

 

 

毎週、金曜日、朝早くからがんばりました (。◠‿◠。)

 先週9月8日に教材の最後に到達!

みんな、おつかれさま(*_*)

 

本日まとめとして

10分くらいの教材全編を通してのディクテーションに挑戦

結構、口が疲れちゃいました(~_~;)


途中休憩を兼ねて

チャプターの替わり目に単語の振り返りも実施

 

6月ごろ

『pillow』を患者さんの後頭部に入れて気管挿管しやすくするという説明部分で

 こんな場面がありました(^_^;)

 

わ(わたし) ”Rinちゃん、pillowってなんだったかな?”

R(Rinちゃん) ”えーっと、あ、あれ? 知ってる単語やけど、あれ、でてこない”

わ ”じゃあ、ヒントだすね。pillow talkって聞いたことあるよね”

R(にんまり) ”あ、わかりました 腕枕(うでまくら)♥ 

わ ”え、挿管するときに(患者さんに)腕枕はせえへんやろ(*_*)”

I(IKKI) ”おまえ、朝から、なに妄想してんねん”

 

(一同大爆笑)

わ ” pillow は枕のことだよ”

R ”あ、そうでした”(ちょっと恥ずかしそう)

 

全編ディクテーション中、pillowの場面に差し掛かりました!

前回のエピソードが頭をよぎり

Rinちゃんに振ってみました

 

わ ”Rinちゃん、pillowってなんだった?”

R ”枕です”(どや顔)

 

4月から5月にかけては臨床実習の医学部学生さんも、一緒に英語の勉強に参加!

無敵の研修医たちも後輩の前ではちょっと緊張ぎみでした

f:id:minamiedu2016:20170915162215p:plain

 

半年で

研修医の英語ヒアリング能力は向上(したと思います(^O^)! )

英単語力も現場でとびかう医学用語を聞きなれてきたせいか

(たぶん)アップしてます(°□°;)

 

最後に来週以降の教材を選ぶ投票を実施しました

 

世界のHONDA Central Venous Catheterization(中心静脈穿刺)

IKKI Paracentesis(腹腔穿刺)

Rinちゃん Paracentesis(腹腔穿刺)

 

多数決で

paracentesis(腹腔穿刺)の聞き取りに挑戦決定

来週からまたがんばりましょうヽ(´▽`)/

 

 

 

 

 

 

看護学生の質問に答えちゃいます! 微生物学編(7) 鳩の糞とクリプトコッカス

いよいよ微生物学の講義もあと1回!

長かったねぇ(~_~;)

 

前回の授業アンケート(14回目)はどうだったかな?

f:id:minamiedu2016:20170911154744p:plain

ちょっと回答時期が早くなりましたが、回答総数はやや減少(~_~;)

 

いただいたフリーコメントからいくつか載せますね!

ヘルペスとはどんな感じなのか画像があって分かりやすかったです。
また、幼いうちに免疫をつけていないと大人になって感染すると大変な感染症がある事に驚きました。また予防接種は改めて大切だと思いました。』

 

授業で伝えたいメッセージがきちんと伝わってるみたい、うれしいねぇ(^O^)!

 

試験を意識したコメントも増えました ( ºДº)

『アンケートって1回でも忘れてしまった人は5点プラスになることはないんですか?』

 

大丈夫ですよ!

点数換算表をみてください (。◠‿◠。) 

なお1回だけ回答した人にも特別に1点サービスしちゃいます!

f:id:minamiedu2016:20170911160207p:plain

 

『カタカナが多くてなかなか覚えられないのが辛いです。』

なじみの少ない病原体の名前!

ほんまは、カタカナではなく、英語表記だよ!

眺めるだけでは絶対覚えられないから

声を出して読みあげながら、繰り返し書いて覚えてね

 

 『テストも近づいてきましたが…どうゆう風にテスト勉強すべきか悩んでます。』

 大事なポイントは授業中繰り返しお伝えしました!

“ひつこく繰り返したところ”、出すよ!

 

フリーコメント インパクト No.1!

『もうちょっとで終わってまうがなー(°□°;)』

 

将来りっぱな 大阪のおばちゃん になれるよ( ̄□ ̄;)

 

最後にブログで回答したほうがいい質問がありましたのでお答えします!

Q1. 少し疑問に感じた事なんですが、クリップトコッカス・ネオフォルマンスという菌はハトやニワトリの糞に多いと教科書にも書いてますが、例えばハトの体内に常にこの菌がいる状態なのか、食べる餌や環境でこの菌の温床になっているのですか?

私の住んでいる近くに長居公園というハトやカラスやスズメが凄まじい数が生息している公園があるのですが、よく老人が餌をあげているのを目にします。昔ハトに餌を与えるのはあまりよくないと聞いた事がありますが。この菌が関係してるのですか?

 

A1.質問ありがとう。

詳しく知りたい人は以下の横浜市衛生研究所HPの記載をみてください!

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/cryptococcosis1.html

 

この記事の記載から一部引用しますね!

『鳥は病原体の Cryptococcus neoformans (クリプトコッカス-ネオフォルマンス)を運ぶことはあっても、鳥自身はクリプトコッカス症になりません。これは鳥の体温が高いために病原体の Cryptococcus neoformans (クリプトコッカス-ネオフォルマンス)の増殖が難しいことによるようです。』

クリプトコッカスは土壌中に生息し、鳩の糞に含まれるN(窒素)分があると活発に増殖します。日和見感染(ひよりみかんせん)の原因となる真菌です。免疫力の低下した患者さん(特にHIV感染で免疫力が低下した患者さん)は、クリプトコッカスを肺に吸入することで、重篤な髄膜炎脳炎など命に係わる事態が起こりえます。

病院では鳩の糞による汚染を防ぐため屋上に巣を作らせないなど環境整備に注意しています。

鳩に餌を与えないことはその第一歩です。

みんなも病院実習の行き帰りに鳩をみかけても、パンくずなどを与えないでね!

 

 

(看護部)人工呼吸器研修、無事終了(^_^;)

人工呼吸器の研修が終わりました (。◠‿◠。)

毎年9月に3回!

 

運営側も結構大変です( ºДº)

 

『ほんまもん』 の人工呼吸器を使います

酸素、電源などが完備した多目的ホールで開催

圧縮空気はコンプレッサーの持ち込みで供給

臨床工学科の みなさま!

ありがとうございます

f:id:minamiedu2016:20170909135627j:plain

 

本年も救急外来のH主任が企画担当

f:id:minamiedu2016:20170909140607j:plain

4名の看護部主任がかっこよくデモンストレーション

してくれました

f:id:minamiedu2016:20170909140313j:plain

 

2年目以上の看護師さんが3-4名のチーム

人工呼吸器のアラームが鳴り響く状況で

患者さんをしっかり守る!

f:id:minamiedu2016:20170909140904j:plain

参加者はほんまに真剣な表情でがんばってましたヽ(´▽`)/

 

シミュレーション教育での定番

①デモンストレーションをみて

②ブリーフィング(作戦会議)

③シナリオ対応(実践)

デブリーフィング(振り返り)

を繰り返します!

 

1年目の看護師さんは人工呼吸器のアラーム自体が初体験(~_~;)

先輩の対応ぶりからしっかり学んでいました!

f:id:minamiedu2016:20170909141152j:plain

 

それではがんばってくれた

運営側のスタッフの振り返りをお伝えしますね(^O^)!

f:id:minamiedu2016:20170909140100j:plain

N本主任

3日連日の研修はさすがに疲れました (~_~;)

研修に欠かせないSimPadを起動し、モニター装着の準備中のことです!

突然「ゴホッ」と大きな咳が(°□°;)

予期していなかった出来事

飛び上がって驚きました (; ̄Д ̄)

やられちゃいました!

H主任のイタズラ(~_~;)

おかげさまで、準備段階から楽しく研修に参加できました(*_*)

 

K下 主任

実技デモのリーダー役を担当をさせて頂きました。

セリフを噛んでの演技!自分の演技力の低さを実感しました(-_-;)

頼りがいのある主任さん達のおかげで無事、演習を終えることが出来ました。

 これを機に女優の演技に磨きをかけなければ!(笑)

 

T田 主任

今回の人工呼吸器研修の練習と本番を入れて、

3日間で10回以上の人工呼吸器点検を行いました(°□°;)  

点検の際、指さし確認をこんなに真剣に行った経験は初めて!

点検・指さし確認の重要性を受講生以上に再認識できました (。◠‿◠。)

最終日

ダンシング・ヒーロー(荻野目洋子風)ばりのステップ

指さし確認ができたと思いますヽ(´▽`)/

 

 

 N森主任

3日間の研修に参加させて頂き、研修の楽しさとは?

適度な緊張感と達成感好奇心の刺激だなと

身をもって学ぶことができました (。◠‿◠。)

 

次回も

「酸素よし!リザーバーよし!胸の上がりよし! 」

を合言葉に⁉

緊張感をもって

参加が楽しいと思える研修の場づくりに参加させて頂きたいです!

 

 

臨床工学科は3人のスタッフから振り返りをいただきました!

I橋科長代理

人工呼吸器研修に参加させていただき

人工呼吸器動作中のチェックリストの使い方の説明

f:id:minamiedu2016:20170909141524j:plain

シナリオ対応の受講生に、タイミングよくアラームを鳴らすという大役を担当!

 

回を重ねるごとに良いタイミングで人工呼吸器のアラームが鳴らすことができました

受講生が真剣に対処をしていたのが印象的でした。

 

 H本さん

今回は人工呼吸器のパネル操作方法の説明を担当させて頂きました。

f:id:minamiedu2016:20170909141658j:plain

人工呼吸器というだけで1年目、2年目の看護師さんにはハードルが高かったのか、始めは恐る恐る呼吸器のタッチパネルを触っていました!

全員に実際に触ってもらうことで、最後のほうはすらすらとタッチしていました(°□°;)

さすが若さ!

順応力の高さに驚きました

 

S山さん

中継カメラ役として研修に参加させていただきました。

f:id:minamiedu2016:20170909142009j:plain

受講生に見てもらいたいポイント

アップでわかりやすく映すことが私の役割と意識し、がんばりました (*_*)

最終日には初日の反省点を反映させたことで

映像のクオリティが上がりました(^_^;)

理解しやすい研修のサポートができたと思います (。◠‿◠。)

 

みなさま、ありがとうございました

次回

さらなる研修のクオリティーアップを目指しましょう(^▽^)/

看護学生の質問に答えちゃいます! 微生物学編(6) 単位認定試験結果を大胆予測!

南大阪看護専門学校1年生

8月21日から新学期(~_~;)

 

休み明け!

いろいろな変化を目にしました(°□°;)

まっくろになったヒトメークがばっちりきまったヒトむちゃ眠そうなヒト

それぞれの夏休みの過ごし方が想像されます

 

授業後のアンケート提出数、提出時期から学年の特徴が読み取れます

13回目の授業アンケートの提出状況はどうか?

f:id:minamiedu2016:20170902113616p:plain

相変わらずギリギリで勝負してるねぇ(°□°;)

でもクラスの4分の3の生徒がアンケート提出

 

前年度はどうだったか?

f:id:minamiedu2016:20170902113903p:plain

同じような傾向でした(-_-;)

アンケート提出率は2分の1

 

ついでに2年前の1年生(今の3年)はどうだったか?

f:id:minamiedu2016:20170902114257p:plain

予想外にコンスタントな入力でした!

アンケート提出率は2分の1

 

まとめ

今年の1年生

アンケート回答率は例年より高いぞヽ(´▽`)/

提出期限ギリギリにLINEでお互い投票を呼びかけあっているらしい!

この子ら、結束力、つよいぜ!

 

9月19日に微生物試験を予定!

例年と同じ出題方針でいきますよ(*_*)

 

きっと試験対策みんなで協力してしっかりとやってくるはず!

でもアンケート未提出の10名前後はその流れに乗れていない(・_・;)

しかも未提出者は平常点のかさ上げなし!

 

大胆予測しちゃいますね!

再試人数7-8名!

 

どうかな?

試験結果が楽しみです!

でも予想を覆して

全員一発合格してくれればうれしいねぇ (。◠‿◠。)

 

さて授業アンケートでブログ回答希望の質問を2ついただきました!

Q1 数年前に、天皇陛下・愛子さまが『マイコプラズマ肺炎』で入院というニュースがありました。マイコプラズマ肺炎は、子供や若い人に多い病気と聞いたことが記憶にあるのですが、天皇陛下(ご高齢者)でもマイコプラズマ肺炎にかかることはあるのですか???

 

A1 そぼくな質問、ありがとう。

日本人の死因で肺炎は第3位!

通常の生活をしていて肺炎になる市中肺炎では、なんといっても肺炎球菌が一番の脅威!高齢者に対するワクチン接種も重症化を防ぐためには重要な手段です。

 さてマイコプラズマは質問いただいたように学校などで集団生活をすることが多い若者を中心に感染が広がります。でも学校で感染してきた10歳代のマイコプラズマ肺炎患者と接する機会があったとすれば、ご高齢の方にも、飛沫感染する可能性は当然あります! 

gendai.ismedia.jp

マイコプラズマが、『このひと、年よりやし、遠慮しとこ!』と判断するわけではありません。

 ”患者さんが誰と接触したか?” という ”Sick Contact” の情報は医師や看護師にとってしっかり聞き出すべき重要な項目です。

 

Q2. サイトメガロウイルスは日本成人の80~90%がすでに幼少期から思春期まで感染しているウイルスらしいですが、妊娠中に初めてCMVに感染した場合、約3~5割の確率で胎盤を介して胎児に感染してしまう事があると記載されています。

妊娠中に初めて感染する場合だと、感染経絡はどういった感染経絡が予想されますか?

 

A2.質問ありがとう!

ネットで検索すると、わかりやすい図があったので紹介しますね!

感染経路は図の赤字が中心だよ!

 

f:id:minamiedu2016:20170902121910j:plain

出典:

CMVにはどうやって感染するのですか?|【トーチの会】先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症 患者会

 

 TORCH(トーチ)は授業中に約束したように必須出題項目

しっかり勉強しましょう(^_^;)

 

 

 

 

 

研修医の腹部診察裏話(うらばなし)(^_^;)

腹部診察!!

研修医にとって必須アイテム !(^O^) 

 

研修医が腹痛下痢の患者さんを担当する機会も多いため

自信をもって診察ができるよう

例年、早朝勉強会で外来棟の点滴室のベッドをお借りして手技を復習

 カーテンがありプライバシーを確保できる環境

女性研修医がペアになり、安心しておなかを出せますヽ(´▽`)/

 

ただし冷房が切れた早朝の点滴室は

朝日が差し込むと半端ない高温環境

たちまち汗だく(~_~;)

 冷房をつけても部屋が冷えてくるのは実習終了時

 

今年の研修医は全員男子

『カーテンがなくてもいいか(^_^;)』

施設係にお願いし

診察台をカンファレンス室に搬入いただきました!

 

研修当日!

残念ながら”世界のHONDA”は前日からの消化器症状(下痢、発熱)のため

自宅安静を余儀なくされ不参加 (^_^;) 

 

まずRinちゃんが被験者として

診察台に横になりました

IKKI(以下I) ”うわっ、なんやこれ(°□°;)”

f:id:minamiedu2016:20170827144907j:plain

Rinちゃん(以下R) ”え?”

I ”洗濯のタグ、ついたままやん。”

R ”え、これってはずすもん?”

I ”普通はずすもんや!”

R ”そうかなぁ”

Rinちゃんはあっさり忠告をスルー(-_-;)

 

血管雑音の聴診法も実践 (*_*)

聴診が無事終わり、攻守交替

 

Rinちゃんは”ポンポン”といい音をたててIKKIのおなかを快調に打診

I ”R、結構、うまいな”

R ”えへっ”

 

攻守交替

IKKIがRinちゃんのおなかを打診しながら、

I ”いつもイレウス(腸閉塞)の患者さんの打診してるけど、ポンポン響かんときは難しいな(^_^;) ”

なぜかRinちゃんは側腹部をトントンされると体をぴくっとさせます

 

いよいよ触診

Rinちゃん 体をよじりまくり、身悶えっぱなし(°□°;)

I ”おい、おなかの力抜けよ! 腹筋しか触られへんやないか(-_-;) ”

R ”ごめん、おれ、わき腹、弱いねん”

I ”あかん、全然触られへん”

f:id:minamiedu2016:20170827143019j:plain

 わ ”最後に(わたしの)おなか貸すからね(^_^;) ”

 

最後に肝臓の触診に挑戦!

まずIKKIのおなかを借りて

わたしが肝臓を触ってお手本をみせました

 

指をIKKIの右肋骨の下にもぐりこませ、おなかを膨らませてもらうと

I ”うわっ、肝臓がべろっともちあげられる感覚、きしょく悪いですね”

 

Rinちゃんがトライする番

R ”やっていいですか?”

わ ”がんばって”

RinちゃんはIKKIがおなかをへこませると肋骨の下にぐいっと指を差し込み

力を入れて抑え込み続けました(°□°;)

わ ”Rinちゃん、そんなに力を入れ続けてたら、肝臓降りてけえへんぞ”

R ”そうですか?”

わ ”おなかをゆっくり膨らませてもらいながら、指の力を抜いて待ち構えてたら勝手に肝臓がぺろっと指先を通り抜けるから”

 

Rinちゃん再チャレンジ!

(目を見開いてわたしを見つめながら)

R ”わ、ほんまや、肝臓さわれました!むひっ !(^O^) ” 

わ ”え、Rinちゃん、大学のとき、教えてもらえへんかったん?”

R ”先生から、『とりあえず触ってる格好ができたらいいよ』っていわれてました”

 

最後に2人にわたしのお腹を触りまくってもらいました  (; ̄Д ̄)

f:id:minamiedu2016:20170827143621p:plain

全員、肝臓の下縁を無事蝕知(^_^;)  

f:id:minamiedu2016:20170827143651p:plain


日常診察でしっかり活用してね ヽ(´▽`)/