ファシリテーションに挑戦!ICLS指導者養成ワークショップ 番外編

ICLS指導者養成ワークショップから3週間経過!

 大阪市大から御参加いただいたM内先生から丁寧な振り返りの文章をいただきました。

M内先生とは入学直後の医学部1年生を対象とした心肺蘇生法実習ではじめてお会いしました。

大学教員として指導した最後の学生たちのひとりです (。◠‿◠。) 

 

不思議な縁を感じますねぇ!

 

現在、医学教育』を学んでおられるバリバリの若手医師!

振り返りの文章を拝見し、ワークショップで

”伝えたかったこと”をうまくキャッチしていただけた

という実感を得ることができました (^O^)!

 

以下、M内先生から送っていただいた振り返りをご覧ください

 

第1回南大阪病院 ICLS指導者養成ワークショップに参加して

 大阪市立大学大学院医学研究科 総合医学教育学

M内 ●◎子

 大阪市立大学のM内です。先日、S先生が主催される「第1回南大阪病院 ICLS指導者養成ワークショップ」に参加させて頂きました。私が学生の頃から、S先生は本当に熱意のあるすばらしい先生だと個人的には感じておりましたが、今回のワークショップも大変充実した内容でした。導入やレクチャー、ロールプレイが随所に散りばめられた、S先生はじめファシリテーターの方々からの「温かい問いかけ」。そして受講生への配慮と、内容のレベル高さの両立。どれをとっても、大変勉強になるものでした。

 たとえば、成人学習に関するレクチャーは、医学教育学を学ぶ際に必ず登場する内容ですが、初耳だととっつきにくいと感じる方が多いと思います。そこで1グループ3人のグループワークとして、「自分がワークショップを40分で開催するなら、どんな内容?対象は何人?」といった、具体的でイメージしやすいテーマを提示してくださり、受講生の関心をしっかりと保っておられました。3人グループが固定されないようなグループ分けのご配慮にも脱帽でした。

 また、効果的な指導法を学ぶ時間には、2人ペアとなって相手に「物」の説明をする、というワークを行いました。その際、いきなり「医療器具」の説明を行うのではなく、まずは「文房具」などの身近な物を題材にされていました。普通に生活をしている人ならよく知っている「文房具」。しかし、いざ人に説明するとなると、かなり頭を使いました。医療者が「医療器具」を一般の方に説明する場合、「説明が難しい」と感じることがあると思いますが、これは、「医療器具」だから難しいだけではなく、「自分がよく知っているが為に、知らない人が分からない所が分からない」ということも大きな理由なのではないか、とこのワークを通して私は実感しました。ICLSの指導者として教える側になると、相手が「医療器具」をほとんど知らない場合も十分想定されます。「知らない人が分からない所をまずは尋ねること」の重要性を体感できる素敵なワークでした。

 そして、ブリーフィングとデブリーフィング実践の際、ここでもS先生の「問いかけ」が冴え渡ります。「気付きをどう促せばよいのか難しい」という受講生からの声をホワイトボードに書き出し、「ロールプレイを繰り返す中で、どうすれば指導者として、ICLS受講生の気付きを促せるのか」を考えるよう、まずは私達への促しからスタートです。ロールプレイ後の私達のふりかえりの際、「つい喋り過ぎました」とご自身へのツッコミで笑いを取りつつ、それでも答えをすぐにおっしゃらず、受講生主体で気付けるよう一貫して介入して下さったことで、私達受講生が多くの学びを得られたのではないかと思います。受講生としてたくさん学ぶことができ、充実した時間を過ごさせて頂きました。

 最後になりましたが、お忙しいところご準備くださったファシリテーターの皆様、そして共に受講された皆様、一日本当にありがとうございました。

 

M内先生! 

医学教育の大変革期で大変ですが、がんばっていい後輩を育ててくださいね!

先生の益々のご活躍を影ながら応援しています!

 

 

最後にファシリテーター反省会を振り返ります  (^^)/

(1)機材トラブルに遭遇(ビデオ端子の不調で代替え機材を要した)

(2)会場設営、機材準備:タスクの仕事を体験し機材の準備や配置を考える機会が新鮮だった!

(3)シムパッドの操作体験 

  操作課題リストの難易度にメリハリをつけてゆこう

  シナリオを体験しながら状況変化をつけてゆく操作課題を準備しよう

  BLSの質の確認を最初から必須課題に組み入れよう

  ビデオによるパッド画面を参加者にみてもらいやすい配置を考えよう

(4)効果的指導法

  参加者の議論を踏まえキーワードを提示する 例:『双方向性』

(5)講義

  時間管理をファシリテーター内で厳密に実施すべき(時間超過)

(6)デモンストレーション

  ビデオでの撮影方向も、デモで伝えたいことが伝わるかに重要

  どの方向から見てもらうかの議論があればよかった(受講生の立場で)

(7)シナリオ(ブリーフィング、デブリーフィング)

  最後のデモがよかったので、参加者の満足度が上がった

  ”受講生”のキャラ付けがあれば、困った状況への対処が学べたのでは?

  ファシリテーターが応用編(上記)の課題を提供するためデモに参加すべきか?

(8)機材後片付け

  チェックリストを見ながら無難に実施できていた

(9)その他

  弁当が1個足らなかった

  休憩場所の窓がなく閉塞感あり(午前中は食堂から外の景色も堪能)

などなど

 

救急外来H主任、リハビリテーション科Yさん

ありがとうございました!

『動物占い』 で舞い上がっちゃいました!

ある日の午後

 研修医室にはいってゆきました

 

K先生 ”あ、先生! 誕生日教えてください  (^^)/ ”

 わたし ”えー、なに?”

 

 後ろでN先生がスマホ片手にニコニコ

 

K先生 ”さっき、動物占いをやってみたら、すごく当たってるんで、ぜひ先生でもやらしてください!”

N先生 ”うん、やってみたい”

 

 K先生の“押しの強さ” をまともに浴びました

 

おっさんはたじたじ (^_^;)

 ”た、誕生日? えーっと、19〇▽年、×月●日”

 

 

N先生は早速アプリに私の誕生日を入力!

 画面をのぞき込むN先生とK先生

 

N先生 ”うわー、すごく当たってる、キャー” (^O^)!

 K先生 ” ハッハッハ!ほんまや!まさに『S先生』って感じ。”  (。◠‿◠。) 

 

f:id:minamiedu2016:20161031145825p:plain

 

2人の華やかな笑い声が響きます!

 

好奇心を抑えきれなくなりました(・・;)! 

”僕にもちょっと見せてくれる?”

 

 

N先生 ”どうぞ” 

 ”どれどれ” (スマホ画面をのぞき込むと)

f:id:minamiedu2016:20161031150131p:plain

 なんやこれ?

 あなたのマジカルパターン 『芯は強い穏やかな紳士』

(マジカルパターンって何?)(-_-;) 

 

満月グループ ごろごろ組のひつじ 

(満月? ごろごろ組? ひつじ? 意味わからん!)(*_*)

f:id:minamiedu2016:20161031160223g:plain 

(http://woman.excite.co.jp/fortune/magical/ より図を引用)

 

N先生 ”ほら、当たっているでしょう”

  N先生の”微笑み”は説得力がありました

 

そうか、僕は”ひつじ”だったんか!!

 

スマホの画面をスクロールして眺めました

  ”うわ-、めちゃ、ええこと書かれてる!ちょっと良すぎちゃう?”

 

K先生、N先生 ”そんなことないですよ!“

 

恥ずかしながら占い結果を貼り付けてみますね!

http://woman.excite.co.jp/fortune/magical/ 占い結果を引用

 基本性格

奉仕精神と忍耐力を持ち合わせ、柔らかい物腰で親しみやすい。

常に慎重な姿勢で客観性を重んじ、主観だけでは行動しない人。

観察眼が鋭く、相手の心理や感情の動きを読むことがうまいので的をはずすことはない。

男性の傾向

男性は、リーダーシップも持っているが、参謀として活躍すると良い。

 

えらいかっこよすぎるコメント!

うわー、ほめられすぎて鳥肌がたっちゃうよ (^^)/

さっぶー (*_*)

 

 さらにほめ殺しが!

 ■ 性格パターン

【ひつじ】人生、世のため人のため!

・本当の自分をなかなか出さない

・ワンポイントを見事につく

■ 行動パターン

【満月グループ】魅力的な人と言われたい

・カリスマになりたいと考えており、自分の計画を実現したい人です。

・人とのかかわりを大事にし、情報集めと人脈作りが大好きです。

■ 感覚パターン

【ごろごろ組】自然でいうと「紫色の雨」!ソフトなハートを持つ人です。

・考えるのが好きで、論理的な沈思黙考型。

・内面を磨くことに熱心で、ひとつのことにじっくり取り組む勉強家です。

・人々に潤いを与える奉仕精神と忍耐力があり、ときには自分を犠牲にすることも。

 

かなりポジティブな占い結果でした!

いい人”ぶりを列挙されすぎてすっかり舞い上がっちゃいました (^O^)!

 

信じることにします!

 

かわいい研修医たちのため、もうひと肌、脱いじゃいましょう!

早朝勉強会、医学英語、症例カンファ 準備がんばるぞ!

 

みんな、あと5か月、よろしくね!

 

余談です

あがったテンションの勢いにまかせてFacebookのページを開設!

f:id:minamiedu2016:20161031155254p:plain

南大阪病院 教育研修センター”で検索してみてね!

 

看護学校1年生諸君!試験直前アドバイスだよ

いよいよ来週、解剖生理IIIの試験 (^^)/

 (問題は作成して看護専門学校にお渡し済み)

 

私の担当分は40点満点!

内分泌9問、血液9問

 各問2点で36点+平常点4点だよ!

 

まだ今週のアンケートを出していないのんびり屋さんへ!

(28日15時50分時点 21名提出)

 

今夜 28日24時が締切ですよ!

 

さて前回10月22日のブログでは

内分泌のヤマのひとつ、女性ホルモンを例に負のフィードバックについて追加で解説しました

 

直前アドバイスです!

『血液』は基本的な事項を出題します!

今週の講義でお話ししたように、白血球(好中球、リンパ球など)の役割は大事!

国家試験の過去問でもしばしば出題されているよ!

 

参考までに第99回看護師国家試験を提示!

貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ。  
 1 単 球
 2 赤血球
 3 好中球
 4 Tリンパ球
 5 Bリンパ球

 

簡単でしょう?

授業中、ひつこく繰り返したからお分りだよね?

『単球』は血管外に移動して組織の防衛を担当(別名で)!

 

 

プリントの表や図も参考に、

幹細胞から各血球成分へと成熟してゆく流れ

しっかりと押さえておきましょう!

 

血液型も大事!

ABO式の血球表面の抗原、血清中の抗体の関係をしっかりと復習しましょう!

(輸血のときに役立つ知識だよ)

 

さらに赤血球が成熟する過程(幹細胞から赤芽球、網赤血球、成熟赤血球)で必要なホルモン、材料、古くなった赤血球を分解する過程など

一連の流れもプリントの図をみて復習しましょう!

 

最後に余談です

授業アンケートで例年実感するのが

女子のコラーゲン信仰の強さ (^_^;)

 

本年度アンケートでも

コラーゲンは口から摂取してもアミノ酸に分解されるから肌はツルツルにはならないと言っていましたが、クリームなど肌に塗るなら効果はあるのですか?

 

コラーゲンを飲んでも意味がないと言っていましたが、塗ったり、注入するのも意味がないのでしょうか?

 

美肌を追求する乙女の関心の高さが示されました (; ̄Д ̄)

 

いくらコラーゲンたっぷりのスープを飲んでも、残念ながら消化管から吸収されるのはアミノ酸に分解されてからです!

 

数年前

授業を終えて看護学校教務室に戻りました

私 ”今日は、疲れました”

某先生 ”何があったんですか?”

私 ”授業でコラーゲンをいくら食べても、そのままの形で吸収されないよ、お金の無駄だから高いサプリなどもったいないよと説明したら、女子生徒たちが、うちのお母さん、コラーゲン飲みまくってるのに、そんな言い方ひどい、と一斉に非難されちゃいました”

某先生 ”えーっ、うっそー、コラーゲン食べても意味ないんですか?”

私 ”。。。。。(お、おまえもか (~_~;))”

 

皮下のコラーゲンを温存し、しわのない美肌を保ちたいあなた!

 

コラーゲンを食べるより、

しっかりと紫外線対策をしましょう (*_*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファシリテーションに挑戦!ICLS指導者ワークショップ その3

ワークショップ後半の最大の難関(^_^;)

 

ブリーフィング(事前の打ち合わせ、作戦会議)

デブリーフィング(実施後の振り返り)

 

皆さん、職場や学校でさまざまな研修会に参加された経験がおありですよね?

 

『目からうろこ』 の体験ができたとき 

『よし次はもっとがんばろう』

とポジティブに学びを振り返ることができますよね (^O^)!

 

ファシリテーター

学習者にさりげなくこの『気づき』を提供するため必要な存在

 

まず参加者に、いままでブリーフィング、デブリーフィングでの指導を担当して感じた悩みを具体的に列挙していただきました

 スムースな進行がむつかしい

つい答えを言ってしまう

場の空気をほぐせない

どこまで受講生の議論にまかせるか(介入のタイミング)がわからない

学習者の意欲に差があった場合にとまどう

 

指導する側もたいへんだよ(~_~;)

 

指導者としていかに振舞って受講生自らに問題点、解決策に気づいてもらえるか?

楽しい雰囲気でグループ討議を盛り上げる にはどうすればいいか?

f:id:minamiedu2016:20161026153119p:plain

 

実際に8人のWS参加者がファシリテーター役2名、受講生役6名に分かれ、役割を交代しながら『ICLSコースで電気ショックを行うシナリオ』での実践にチャレンジ!

 

 

3時間近い長丁場!!

f:id:minamiedu2016:20161026152719p:plain

参加者8名は休憩もそこそこに熱い議論を続けました!

最後のセッションではすばらしいファシリテーターぶりを披露!

(M主任すばらしかったよ (^^)/)

 

見守っていた指導側の3人もとても満足 (。◠‿◠。)

枚方から御参加いただいM谷さんから振り返りの文書をいただいたので引用しますね。

 

今回ワークショップに参加して今までのICLSのインストラクターの概念が変わった気がします。今までは受講者に対して指導・実技をして満足していたのが、実際は指導・実技はもちろん受講生にいかに気がついてもらうかということが大切だということに気がつけました。

ワークショップ具体的目標全てを理解できたかは微妙ですが、そこはこれから熟知していければと思います。

 

一番苦手だったブリーフィング・デブリーフィングのコツとしては

・振り返りの板書をインスト側でしてあげる。

・理解してほしいことは繰り返す。

といったことをしながら

GAS法(Gather:情報を集める、Analysis:情報を分析する、Summary:次に活かす)を用い、受講生ができるのであれば受講生に任せてブリ、デブリを進め、できないようであればファシリテーターが介入するというスタンスがコツということがわかったことが自分にとってよかったと思います。

振り返りになっているかわかりませんが、S先生をはじめ今回指導してくださった方々ありがとうございました。

 

M谷さん、簡潔な振り返りをお送りいただきどうもありがとうございました

 

機材の後片付け、全体の振り返りを終え、参加(受講)証をお渡ししました!

最後に記念写真!

f:id:minamiedu2016:20161026152245p:plain

 

しんどかったけどとても有意義な1日でした

 

11月6日に第10回南大阪病院(住之江)ICLSコースを開催

 

今回学んだことを元に受講生を見守っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

今度こそ!全員一発合格してね(看護専門学校 解剖生理III 内分泌)

講義のため看護専門学校の階段を2Fから3Fへ登っていました

突然大きな声

”わぁー、先生、お久しぶりです! 元気してはります?”

2年生のIさんがニコニコと笑顔を浮かべ近寄ってきました (^O^)!

 

私 ”元気やで、そっちはどう?”

Iさん ”見てのとおり、元気バリバリです”

私 ”エネルギーあふれてるもんな”

Iさん ”先生、今から1年生の授業ですか?”

私 ”うん、解剖生理”

Iさん ”お金払ってもいいから、もう一度、先生の授業を受けてみたいです”

私 ”うれしいこと言ってくれるねぇ

Iさん ”実習で、ほんまに解剖や生理が大事やなと痛感させられますもん”

 

Iさんは授業中、説明が理解できないと

 ”えー、いまの説明、さっぱりわかりません(~_~;)” 

しばしばその場で叫んで伝えてくれていました

 

1年生諸君! 

解剖生理をしっかりと押さえておかねばこれから苦労するよ!

 

さて11月にいよいよ試験!

担当範囲は内分泌と血液!

 

授業アンケート内容から過去の国家試験出題を踏まえてアドバイスをしてみますね

 

Q1 LHとFSHが高くなるとエストロゲンが低くなるんでしたか?

 

A1 女性ではLH、FSHが卵巣を刺激してエストロゲンが増加します。

更年期になると卵巣機能が低下してエストロゲン産生が低下(卵巣の老化)

更年期にLH、FSHがどうなるか?

負のフィードバックから考えてみてしっかり押さえておこうね!

(教科書p253-254で復習しましょう)

 

Q2 正のフィードバックは女性にしか起きないのでしょうか。
手元にある教科書や資料などで私が調べた中では男性という単語が出てきません。

 

A2 一般的にはホルモンは微量で大きな作用を標的細胞に引き起こすため一定の濃度で血液中に存在することが恒常性を維持のため大切です。

そのため負のフィードバックが重要!

  下位ホルモンの減少が上位ホルモンを増加させる

  下位ホルモンの増加が上位ホルモンを減少させる

ところが女性では、下位ホルモン(卵巣)のエストロゲンが増加してゆくとLHが急激に上昇する現象がおこりこのとき排卵が誘発されます(教科書p261 図10-9)

下位ホルモンの増加が上位ホルモンをさらに増加させる正のフィードバック!

 

男性ではそのような急激な変化は定期的に生じません!

 

副腎、甲状腺、性腺、それぞれ系統ごとに上位ホルモンと下位ホルモンの関係

を図示しながらしっかり勉強して、試験ではばっちり正解してね (^^)/

時間があれば、来週もう一度アドバイスを掲載します

では勉強がんばってね!

 

 

 

 

 

 

 

ファシリテーションに挑戦!ICLS指導者ワークショップ その2

いよいよ”伝え方”の実践トレーニング開始

 

皆さん、それぞれ、職場や家庭で周囲の人に必要事項を伝えるコツをおもちですよね?

 

ふたり一組で、品物(付箋チョコレート菓子紙のお皿など)について

ペアを組んだ相手に2分間で説明してもらいました

 

当院のKさんは普段からフレンドリーな性格!!

いつもの軽めのトークを2分間駆使して

 ”売り込んでいるつもりでがんばりました” (^^)/

f:id:minamiedu2016:20161019155931p:plain

相手役のM崎さんから”思わず買いたくなりました”とお褒めの言葉が!

 

2分の説明時間をもてあましたペアのコメント!

 説明する側 ”わかるやん”

 説明をうける側 ”知ってるし”

f:id:minamiedu2016:20161019160355p:plain

お互いの心の距離が遠かったようです (-_-;)

 

ペアを変えて各自2回ずつ説明にトライ

 

まず相手の背景を尋ねる(元々どのくらい知っているか)

モノを手渡して相手の意見を聞いてみる

アイコンタクトをとっていい感じで向き合う

笑顔も大切!

 

”相手に伝わる伝え方”を実感していただきました

 後輩の指導や家族、知人との向き合い方にぜひ活用してね (^O^)!

 

昼食をはさんでデモンストレーションの練習を実施!

司会役のM谷さんがうまく議論をリードしてくれました (。◠‿◠。) 

ありがとう!

f:id:minamiedu2016:20161019161810p:plain

デモ終了直後

シミュレーターの操作担当のOさんが”ふわぁー”と大きなため息

”むつかしい”(~_~;)

デモの流れの中での操作パッドの扱いは試練だったようです!

 

セッション終了前にみんなが実施したデモの

ビデオをみて振り返りました

f:id:minamiedu2016:20161019162321p:plain

自分の登場シーンで画面からそっと目をそらすしぐさ

初々しく感じられました

当初のデモの目標は達成!

 

いよいよ

”ブリーフィング”

デブリーフィング”

に突入!!!

 

(次回に続きます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファシリテーションに挑戦!ICLS指導者ワークショップ その1

疲れました ( ̄ー ̄)

でも達成感たっぷりの1日(10月15日)でした!

 

 二次救命処置コースの

認定インストラクターをめざす若手8名が、

朝9時前に病院に集結

 

院内5名と院外3名が参加٩(^ᴗ^)۶

大阪市大のM内先生とM崎看護師!

枚方某病院のM谷臨床工学士!

 遠いところお越しいただきありがとうございました!

 

夜勤明けのO看護師、おつかれさま!

 

教育研修センターのS(私)、救急外来のH主任、理学療法士のYさんがファシリテーターを担当!

 

ファシリテーター(facilitator)とは?

d.hatena.ne.jp

 

さてワークショップの目標は?

 

グループワークを通じて”二次救命処置コースでの教え方”のコツを各自つかんでいただくこと

 

最初に参加者から

ワークショップでの各自の目標を確認させていただきました

 

楽しく学べる雰囲気づくりを習得したい

(T看護師、M上看護師)

ある程度堂々としていたい(K看護師)

 などなど 皆さんがそれぞれの目標を提示!

 

まず会場設営を体験

f:id:minamiedu2016:20161015224330p:plain

(物品配置について議論する参加者)

 

次にシミュレーターの操作を実践

 

さすがにスマホiPadなど

タブレット端末の操作に慣れたみなさん! (゚o゚)

 

こちらが用意した課題に対して

パッドを操作していろいろな心電図波形、血圧、呼吸数などをあっさりと提示

さすがです!

f:id:minamiedu2016:20161015225136p:plain

操作パネルは10㎝くらいの小さい画面

見えにくいよ(◞‸◟)

 

M谷さんがパッドの操作を確認できるようにビデオで撮影した画像をプロジェクターで壁に映してくれました

 

みんなは写真のように、必死で小さな画面をのぞき込み、リアル感を追及することに懸命!

 

”すごい”、”うわー、こんなこともできるんや”

興奮しながら設定をどんどん自在に変えてゆきました!

 

”はい、はい、はい、はい、はい” 

”いいえ、いいえ、いいえ” 

リピートモードでの音声出力も可能でした

 『おまぬけ感』がいっぱい!

思わず ”はいは1回やろ” と突っ込みたくなりました(^_^;)

 

 ”うぇー” ”ごほごほ(咳)”

うまく音声をつかうと、リアルな状況が提示できそう!

 

成人学習についての簡単な講義を聴いていただきました

f:id:minamiedu2016:20161015232731p:plain

 

いよいよ実践的なワーク開始!

(次回に続きます)