看護学校よもやま話2019(12) 1年生諸君!病態生理I(アレルギー・膠原病・感染症)試験がんばってね (-_-;)

看護専門学校1年生の授業も最終コーナーです(*^。^*)

4月に1年生の教室で顔を合わさないように、、、

そろそろ試験の話題提供をしなければ、、、、、(ー_ー)!!

f:id:minamiedu2016:20200225120359p:plain

病態生理I『免疫・アレルギー・感染症の単位認定試験、、、

 

 試験日は3月5日 木曜日

⇒日程変更 3月12日

教務に確認してね (^^♪

 

わたしの担当範囲の配点は55点

平常点は5点(^_-)

また授業中にお伝えしたように
肝炎の鑑別表(配布プリント)

必ず出題します!

表の中の6つの空白に当てはまる語句を記入してください!
(もちろん誤字、脱字はダメ)
1問 1点!  合計6点

多肢選択問題22問出題するよ(-_-メ)

内訳は?

免疫アレルギー11問、感染症11問
1問 2点! 合計44点

多肢選択式問題についてのヒントをどうぞ!

 

身近なアレルギーの代表は?


もうすぐ旬(しゅん)の時期を迎えつつある
花粉症!

鼻アレルギー!

教科書p22 図2-4 I型アレルギー反応
教科書p38
復習しといてね!

命にかかわるアレルギーの代表例は?

 (°□°;)  アナフィラキシー

(教科書p42-43 )

医療現場でも造影剤ラテックス手袋など身近に危険が潜んでいます(-_-メ)

初期治療が大事!

 

山奥で林業に従事する人が携行している 

”エピペン”
いったい何の薬だったかな?
しっかり復習してね!

次、膠原病(-_-メ)

 

罹患数 No.1は? 

関節リウマチ!
教科書p104(機序の図) いったいどこの炎症だったのか?

と p124から130 

 

悪性関節リウマチを間違えないように

定義をよ~く復習しようね

 

女子に多い 

全身性エリテマトーデス!
(教科書p130からp133)
特徴的な症状をしっかりとおさえとこうね!

顔の皮疹は診断に大事です!



寒冷刺激手の指の色が変化する

あの現象!


なぜ起こるのか? 
教科書p136の写真を参考に復習しておこうね!

微生物、血液でも出題した免疫に関係する細胞
またまたお目にかかるよ!

間違えないでね!

EXILE元メンバーも罹患していた、、、、、病!
失明するなど怖い病気だよ(ー_ー)!!

(教科書p143からp145)

 

涙や唾液がでなくなるあの病気、、、なんだったかな?


さて感染症も大事!

結核

HIV

肝炎
授業で繰り返し説明したところはしっかりと復習しようね!

女子に多い尿路感染症もおさえとこう!

ついでに性行為で感染する 

こわーい 病気 (~_~;)
(教科書p285からp288)

放置すると女性不妊症のリスク(ー_ー)!!

代表例をしっかりと復習してね!

 

f:id:minamiedu2016:20190126083153p:plain

みんなの一発合格

期待してます(^o^)

看護学校よもやま話2019(11) 「ウイリス動脈輪」ごっこ! 大好評(^o^)

2月4日

学校の正門の横の植え込みをみると。。。。

f:id:minamiedu2016:20200208093957j:plain

はやくも”梅”が咲いていました(*^_^*)

 

1年生のみんなともうすぐお別れです(ー_ー)!!

 

私の担当する病態生理の講義のラストは、、、、、

脳神経!!

f:id:minamiedu2016:20200208094701p:plain

特に脳卒中は大事なポイント

 

絶対はずせませんが、、、

まず血管を理解しないと(ー_ー)!!

、、、、ていうことで

毎年やってます!!

 

「ウイリス動脈輪」ごっこ

 

去年の卒業生たちも、、、、、

f:id:minamiedu2016:20200208095507p:plain

楽しく学んでました、、、、

(最後尾の椎骨・脳底動脈役のM田さん、元気でがんばってるかな?)

 

今年もさっそく実践してみましたが、、、

みんな自分が『どの動脈をやっているか』叫ぶとき

 

噛みます(-_-メ)

 

大脳動脈

大脳動脈

大脳動脈

 

、、、前から並んでいるだけなんだけど、、、、

なんか緊張しちゃいます(-_-;)

 

ぜんだいのうだいどうみゃく 

とか 

ちゅうのうだいどうみゃく 

とか 

こうだい_のうどうみゃく

などなど

 

区切り方や発音がぎくしゃく

なんで~ (-_-;)

 

 

3時間目4時間目の連続授業の最後に

男子学生5名がうまくまとめてくれました ♡

f:id:minamiedu2016:20200208101224p:plain

ジャイアンのMC、よかったよ♡

f:id:minamiedu2016:20200208102033p:plain


授業アンケートの感想は?

・ウイルスごっこ楽しかったです

(ウイルスちゃうけど、、、、(ー_ー)!!)

・身体を使ってウィリス動脈輪ごっこをしたのが楽しかったです。
また、脳神経の確かめ方で外転神経や滑車神経など少しの眼の動きでも支配神経が変わるのが興味深かったです。

・体を動かしながらだと覚えやすいです!

 

次は脳神経12対!

がんばって理解しようぜ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

看護学校よもやま話2019(10) 1年生諸君!病態生理III(血液・造血器)試験がんばってね (-_-;)

1年生は試験ラッシュのど真ん中!

大変だねぇ(ー_ー)!!

 

来週1月27日血液・造血器

単位認定試験が待ち構えています(-_-メ)

f:id:minamiedu2016:20200114101026j:plain

 

わたしの担当分は前回試験と同様に

100点満点のうち30点

多肢選択式問題を12問出題します(各2点)!

 

授業中にお話ししたとおりですが、、、

貧血の表の空欄

適切な用語を記入する問題を4問(各1点)

 

用語記入は漢字で!

誤字は不正解!!

 

アンケート提出の平常点2点

 

簡単に出題範囲を振り返りますね

1.白血病治療で行われている造血幹細胞移植

(とくに同種骨髄移植

 

ドナー(骨髄提供者)とレシピエント(患者)が受ける

治療内容を

しっかりと復習してね!

(教科書p184-p199)

看護の実際をふくめイメージをきっちりとつかみましょう!

 

ドナーとレシピエントの間でHLAの一致が条件

骨髄バンクの役割は大切だよ)

 

骨髄提供者の安全のため全身麻酔で骨髄を採取

 

レシピエントは放射線の全身照射を受け、抗がん剤を大量に投与され

無菌室で過ごします!

(骨髄に潜む白血病細胞だけでなく正常な骨髄の細胞も壊滅するため

 

赤血球、白血球や血小板 

すべて産生できない状況!

これらの成分の輸血が必要になるよ

(成人女性の場合、血小板数が少ない月経の出血も大問題)

 

f:id:minamiedu2016:20170215144332j:plain

ドナーから提供された骨髄幹細胞はレシピエントの静脈内に点滴で投与

 移植された造血幹細胞が生着して骨髄機能が回復するまで無菌室をでられないよ!

 

2.貧血の症状をタイプ別にしっかりと押さえておこう!

黄疸が現れる貧血は?

神経症がみられる貧血は?

などなど

 

3.輸血用血液製剤の保存方法も見ておこうね!

(教科書p201 表5-18)

冷蔵庫(2~6℃) 赤血球製剤

冷凍保存(-20℃以下) 血漿製剤(新鮮凍結血漿FFP)

室温(20-24℃でしかも機械で揺すりながら保存:振盪(しんとう)) 

とっても高価な血小板製剤(*^。^*)

 

4.その他

染色体の異常が原因となる白血病の代表例は?

血小板が減少する疾患ITPでは

胃の中にピロリ菌がいるかまずチェック!(p137 図4-51)

f:id:minamiedu2016:20200120135140p:plain

血液凝固・線溶異常の代表疾患 DICの検査・診断は?

それぞれの血球の機能は(白血球やリンパ球)?

凝固を抑える薬剤ワルファリン服用中に食べてはいけない食べ物は?

小児に多い白血病はなんだったかな?

 

しっかりと基本的事項を理解しておきましょう!

 

今度こそ、、、、、

再試にひっかからないよう

がんばってちょうだい(ー_ー)!!

看護学校よもやま話2019(9) 1年生諸君!病態生理 II(内分泌・代謝)試験がんばってね (-_-;) 

2020年!

明けましておめでとうございます(^o^)

f:id:minamiedu2016:20200107093127j:plain

さっそくですが

南大阪看護学校1年生諸君へ

お年玉(試験直前アドバイス)です(*^。^*)

 

1月14日、連休明け

病態生理IIの単位認定試験があります(-_-;)

 

わたしの担当分は100点満点のうち30点

多肢選択式問題を14問出題します!

内分泌7問、代謝7問

 

アンケート提出の平常点は2点

 

ついさっき集計してみましたが、、、、、

9名が提出回数、、、

残念、、、加点なし(-_-メ)

 

 

なんとか全員パスしてもらいたいので、、、

試験前の復習ポイントをざっとお示ししますね(*^。^*)

 

甲状腺の病気はとっても大事!!!

機能低下、機能亢進をおこす代表疾患をしっかりとおさえましょう(*_*)

症状は基本の

具体的に区別できるようにね

 

閉経前後の女性ホルモンの変化

増加するやつ、減少するやつ

 

親分(上位ホルモン)、子分(下位ホルモン)の関係をよく考え

フィードバック機構から説明できるようにね(*_*)

 

脳下垂体ホルモンと病気の関係

しっかり押さえておいてね

前葉ホルモン6つ、後葉ホルモン2つ

どちらも見落とすなよ!!!

 

副腎皮質からのホルモンの代表の

コルチゾール(糖質コルチコイド)!!

いろんな病気の治療で重要な役割はたしてますが、、、、

どんな副作用があったかなぁ?

 

 メタボリック症候群の診断基準

頭にはいったかな?

f:id:minamiedu2016:20200107093449j:plain

 

糖尿病の診断のために必要な検査項目はなに?

3大合併症もしっかり押さえてね(*_*)

 

 

痛風脂質異常症もお忘れなく!

 

低血糖は怖いぞ !!!

どんな症状が、、、

教科書p159 表5-22

f:id:minamiedu2016:20200107092555p:plain

 

1年生諸君!

是非一発合格しましょう(*_*)

看護学校よもやま話2019(8) 1年生諸君!解剖生理III(内分泌・血液)試験がんばってね (-_-;) その3

24日試験日まであと3日!

f:id:minamiedu2016:20191214115413j:plain

先週17日の授業のとき

「ブログ読んだ?」

みんなに質問してみました(^o^)丿

f:id:minamiedu2016:20191221090055p:plain

12月14日のアクセス数は100!

そろそろ試験勉強に力が、、、、、

 

はいっているはずでした、、、、、(ー_ー)!!

 

が、ブログを読んだと

挙手した学生は

1人だけ(-_-;)

 

学生「結構、試験の勉強のポイントがしぼられているなぁと思いましたが、実習の合間にちらっとみただけなので(^o^)」

 

ほとんど読んでないんや(-_-メ)

 

この子たち、ギリギリで勝負するタイプ!!!

 

でも試験の当事者でもないのに

誰がブログを読んでくれているのか?

 

不思議です、、、、???

 

読者1名、判明!

医学部の同級生で某女子大のT教授でした!

『ホルモン受容体の話、勉強になったで♡』

と声をかけられました(彼も栄養学科の大学生に教えているそうです)♡

 

さて今週末の

みんなの追い込みを期待して

最後のアドバイスを載せますね(*^。^*)

 

『血液』は基本的な事項を出題します!

今週の講義でお話ししたように、

白血球(好中球、リンパ球など)の役割は大事!

国家試験の過去問でもしばしば出題されているよ!

 

ついでに授業アンケートの質問にお答えします

『なぜ骨髄芽球は白血球ではなく好中球になるのか?』

 

混乱しているみたいだね(-_-メ)

 

定義を確認しましょう!

 

白血球white blood cell (WBC)は?

顆粒球(65%)

リンパ球(30%)

単球(5%)

3種類に大別されます!

f:id:minamiedu2016:20191221093416p:plain

さらに顆粒球は染色性(酸性、中性、アルカリ性の色素でよく染まるか)により

好酸球(4%)

好中球(95%)

好塩基球(1%)

3種類に分類

 

『単球』は血管外に移動し

マクロファージとして組織の防衛を担当します!

 

数は圧倒的に好中球が多い!!

白血球といえば好中球とイメージされちゃいますが、、、、

 

幹細胞から各血球成分へと成熟してゆく流れ

解剖生理教科書p143 図3-31

f:id:minamiedu2016:20191221092700p:plain

骨髄芽球がなにになっているか?

もう一度確認してね(*_*)

 

血液型も大事!

ABO式の血球表面の抗原、血清中の抗体の関係をしっかりと復習しましょう!

(輸血のときに役立つ知識だよ)

 

さらに赤血球が成熟する過程

必要なホルモン、ビタミンなどの材料

など

一連の流れもプリントの図で復習しておきましょう!

 

それでは楽しいクリスマスイブを迎えられるよう

しっかりと勉強してね(*^。^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学校よもやま話2019(7) ”ブラ”とは、、、、よく分かりました (-_-;)

看護学校3年生はいよいよ国家試験前の追い込み(ー_ー)!!

 

例年12月!

1回90分

2コマ

補習授業を担当し応援しています(*_*)

 

今年は

『呼吸器』『脳神経』『内分泌』

の補講を依頼されました!

f:id:minamiedu2016:20191214115115j:plain

12月10日

久々に3年生たちと再会!

みんな厳しい (-_-) 看護実習を乗り越え

“たくましく”なっていました♡

 

まず呼吸器!!

過去の国試呼吸器問題40問にチャレンジし

それぞれの弱点を確認(-_-メ)

f:id:minamiedu2016:20191214115413j:plain

症例を提示しながら

解剖、生理を含めて解説してゆきました

 

ペアになって胸郭の動きをチェックしながら体表解剖の復習

f:id:minamiedu2016:20191214115525j:plain

みんな真剣に取り組んでました♡

 

講義内容は?

みんなが苦手な

①肺機能検査と疾患の関連

②胸腔ドレナージの管理方法

③酸素療法のあらまし

 

以上の3点を中心に解説終了♡

 

「酸素マスクなどの器具選択の、はい いいえ の図プリントにほしいです(-_-)」

Oさんのアンケート回答でお願いされましたので、、、

 

以下の図を作りました

見てね (^^♪ 

f:id:minamiedu2016:20191214115810j:plain

 

最後に国試問題の解説に突入!!!

 

ときどき珍解答がありましたが順調、順調、、、、

Yさんの順番になりました

 

気胸について正しいのはどれか。
1外傷は原因の1つである。
2自然気胸若い女性に多い。
3原因となるブラは肺底部に多い。
4治療として人工呼吸器による陽圧換気が行われる。

 

答えは1番

正解ですが、、、、、

 

Yさんは、、、、なんか、怪訝な表情(ー_ー)!!

 

わたし 『なんか気になるの?』

Y 『え、ちょっと変やなって、、、、』

、、、、、

わたし 『なに?ひょっとしたら”ブラ”のこと』

Y 『、、、、なんで、、、ブラジャーが気胸に関係するのか、、、、』

わたし 『え、ブラってブラジャーのことと思ってたの?』

Y 『はい、え、違うんですか?』

 

ブラとは?

Bulla 肺嚢胞のこと!

写真の白い風船ガムを膨らませたみたいな部分です

自然気胸内視鏡画像

写真の“ブラ”が破裂すると肺から空気が胸腔内に漏れ

気胸になります(-_-)

肺底部ではなく肺上部の肺尖部に好発(^o^)

順天堂大学呼吸器外科HPから写真を引用させていただきました)

https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/kokyukigeka/about/disease/kanja02_07.html

 

Yさんは納得、笑顔になりました♡

 

Yさんのアンケート回答をどうぞ!!

 

よくわかったこと

「肺の構造とブラとは肺嚢胞というのがよく分かりました!
拘束性換気障害と閉塞性換気障害の違いと肺活量についてもわかりました!
胸腔ドレナージについてもわかりました(^_-)-☆」

 

さらにこんなコメントも、、、( ;∀;)

「ブラのこと…私だけかと思いきや後から「私も実は下着のことと思ってたよ」という子多かったです!
こういう問題、不思議に思っても1人だと調べてなかったと思います…(--;)笑
先生の講義のおかげでブラとは何なのか正しい知識を身につけることができました!
私以外にもきっと多くの人が学びになったと思います◎」

 

次は脳神経!

難しいけどがんばろうね(^o^)丿

 

 

 

 

 

看護学校よもやま話2019(6) 1年生諸君!解剖生理III(内分泌・血液)試験がんばってね (-_-;) その2

12月、、、朝は寒いねぇ(*_*)

f:id:minamiedu2016:20191130120735j:plain

はや10日!

いや~な試験日もあっという間に、、、、、(-_-;)

 

前回の授業で

最初に

『試験情報をブログに載せたけど、読んだ人いてる?』

質問すると、、、

 

ひとりだけ、、、、

手が挙がりました(ー_ー)!!

 

気を取り直して問いかけました(*^。^*)

『どうだった?』

 

学生 『あっ、載ってるなって思ってざっとみてみましたけど、、、

まだ中身は、、、、』

 

(見てないんや(ー_ー)!!)

まあ、、、、

他の科目の試験もあるし、、、、、

3週間以上先の試験勉強する余裕なんてないよね、、、(-_-;)

 

でも

みんなの苦手な内分泌!

 

ワンポイントアドバイス

今日も懲りずにやります(*^。^*)

f:id:minamiedu2016:20191207134620j:plain

ホルモンの化学構造受容体の位置

効果発現に大きく影響します!!!

 

ホルモンの構造(教科書p275 図6-10)

f:id:minamiedu2016:20191207133926p:plain

 

受容体が細胞の 中 か 外 か で

ホルモンの作用発現までの時間

ホルモンの効果の持続

大きく変わります♬

 

受容体が細胞の中にあると?

(教科書p276 図6-11)

f:id:minamiedu2016:20191207130640p:plain

細胞膜は油(リン脂質)でできている

⇒油に溶けやすいホルモンはするっと通り抜け

⇒細胞内の受容体と結合!

⇒核の中のDNAに働きかける

(作用発現まで時間がかかるよ(ー_ー)!!) 

蛋白質合成を調節

効果が長~く持続(^o^)丿

 

代表は? 

ステロイドホルモン(コルチゾールや性ホルモン)

甲状腺ホルモン(重要!! アミノ酸誘導体ホルモンで唯一細胞内に作用)

 

受容体が細胞の外にあると?

(教科書p277 図6-12)

f:id:minamiedu2016:20191207130840p:plain

さっきと

水様性ホルモンは細胞膜を通り抜けない

⇒細胞膜上の受容体に結合

⇒セカンドメッセンジャーがあいだを取り持ち

⇒イオンチャンネルや特定の酵素を活性化

すみやかに効果が発現♡

 

代表例は?

下垂体前葉ホルモン(ペプチドホルモン)

アドレナリンなどカテコールアミンアミノ酸誘導体ホルモン)

 

どう?

分かった?

f:id:minamiedu2016:20191106150325j:plain

今日はこれくらいにしといたるわ(*^。^*)