研修医!中心静脈カテーテル(CVC)挿入に挑戦!

研修医の先生方が現場デビューから1か月

 

日々現場でいろいろな経験を積み、ちょっとたくましくなった気がします。

 

本日、シミュレーターを使った

中心静脈カテーテル挿入の実技研修を企画

f:id:minamiedu2016:20170520134706j:plain

 

昨年はN先生が振り返ってくれたなぁ!

もう1年たったんだねぇ!

光陰矢の如し

 

もちろんワークショップ形式

講義はしません!

質問はwelcome !

ファシリテーターに徹しました!

 

まずは器具の使用方法を3人で討論

f:id:minamiedu2016:20170520135039j:plain

みていると、へぇー、こんな使い方しちゃうんだ!

ユニークな意見が続出!

 

お互いに意見をだしあって、コツをつかんだみたい!

 

つぎはお互いの体で穿刺部位を確認

にぎやかに、穿刺する具体的イメージをGET!

 

最後にガウン、手袋など防護具を着用しての本穿刺にトライ

3人とも基本操作をまずまずスムースにこなして無事終了しました!

あっという間の3時間

おつかれさま!

 

研修医を代表して”Rinちゃん"がさっそく振り返ってくれました!

 

以下Rinちゃんの振り返りです

 

こんにちは!研修医のRです。

今回の研修のテーマ!

中心静脈カテーテル(CVカテ)を入れてみよう! 

 

医者として必要な手技です(;´∀`)

こういう研修をやると医者になった実感が(遅いかもしれませんが)

 

さっそく研修の様子を書いていきますね!

まずは研修医三人でどのようにいれるか考えてみてとS先生からのお達しが!

 

私はほかの研修医と違う出身大学です

学生時代にCVカテの実習がなく、二人とは一歩、二歩遅れていました。

2人の研修医が先導してくれて議論が深まりました(*’▽’)

 

頸静脈にどういれるのか?

頸動脈の拍動を確認し、すぐ横を伴走している頸静脈に45°の角度で針を挿入!

同側の乳頭をめざします!

そこで研修医どうしでまずは確認しよう

となったのです!

 

”おれ、首触られるとよわいねん”

”おまえ、乳首、外側すぎるぞ”

”ほんまに、そこか?”

f:id:minamiedu2016:20170520141459j:plain

男の研修医しかいないのでそのような会話も(笑)

体を極めたあと

いよいよ、シミュレーターを使ってCVカテ

を入れてみよう、最終段階!

 

まずは術者、評価者、助手の順番を決め、交代でトライしました。

 

自分以外の2人の研修医はスムーズにこなしていました!

いやーすごかったです(*’▽’)

 

自分もぎこちない所も目立ちましたが

なんとかいれることに成功しました(^^)/

f:id:minamiedu2016:20170520141555j:plain

 

手技の最後に、振り返りを実施!

2人からとS先生からアドバイスをいただきました

ためになりました

次にはよりスムーズにいれるよう頑張りたいです!

 

Rinちゃん、振り返りありがとう!

みんな!

本番では安全第一、CVCをしっかり挿入してくださいね。

 

 

 

看護学校1年生の質問に答えちゃいます! 微生物学編(3) ”ぷらすしど”の謎

前回4回目の講義シーンを再現(^O^)!

f:id:minamiedu2016:20170516085528j:plain

わたし(以下 わ) ”前回の授業で細菌の遺伝子にはほんまもんと、もうひとつなんかあったね? なんだったかな? じゃあSさん!

学生(以下 S) ”はい、えーっと、。。。。。ぷらすしど ” (・_・;)

     (前回のプリントをちら見しながら 小さな声

わ ”ん?ちょっと聞こえへんよ。もういちど大きな声で言ってみて!

S ”ぷらすしど!

わ ”ぷ、ぷらすしど (°□°;)?

S ”(沈黙)

わ ”なんや、似てるけど、ちょっとちゃうなぁ

Sさんは一生懸命プリントの書き込みをみつめます!

わ ”正解は ぷらすみど 

隣の席のOさんがSさんのプリントを覗き込み、ガッテン!

(プリントを指さして)

O ”これ   とちゃうで!  やで  ” (; ̄Д ̄)

 

自分で記入したカタカナの判別が難しかったみたいです!

 

プラスミド!

染色体DNAとは別に菌体内に存在する小さな環状のDNA

細菌のもつすごい能力!

 

薬剤耐性の遺伝情報を相互に受け渡すなど

厄介なしろもの

 

でも遺伝子工学でも活用 (。◠‿◠。)

遺伝子DNAを細胞から取り出し、人工的な操作を加えたり、それを利用して遺伝子産物(タンパク質)を細胞につくらせる技術

 

大腸菌も大活躍だよ!

興味のある人は以下のリンクをどうぞ!

道具としての大腸菌

遺伝子組み換えの基礎知識 | サルでもわかる遺伝子組み換え

遺伝子工学の技術

 

さて4回目の授業アンケートは提出数26

ちょっと少なかったねぇ(-_-;)

 

ブログでの回答希望の質問を2ついただきました

Q1. 結核という病気は、西成区が日本一感染者が多いと聞きました。
結核は、どういう感染ルートで感染するのですか?
もし、結核に感染した場合、どんな治療法をするのですか?抗生物質などの投薬治療で治ると聞いたことがあるのですが、症状が重症な場合、入院して隔離させられるのですか?

 

A 質問ありがとう!

ご指摘のとおり結核西成区、中でもあいりん地区に多発

貧困、高齢HIV などと感染地域が関連!

 

感染ルートは飛沫核(ひまつかく)感染

(次回の講義で詳しく取り上げます)

抗生物質服用もなんと半年から1年の長丁場になります。

しかも4種類の同時服用から開始!

 

喀痰塗抹陽性肺結核

(患者の痰から多量の結核菌が排出されている結核

周囲の人達への感染源となるため、

喀痰を染色して菌が検出されれば

結核専門病床のある病院への入院が法的に求められます!

看護師国家試験にもよく出題されるポイントです(^_^;)

微生物学の後半各論部分でも詳しく解説しますね!

 

Q2 症例に出てきたAさんの話なんですけど歯医者の先生からもらった薬であのような後遺症が出ることは防げなかったのですか?産婦人科に行って薬をもらってそれで治ったとしても、医療ミスじゃないですけど、歯医者側は間違った治療をしたことにはならないのかなって少し思いました。

 

A. 質問ありがとう。

ポイントは次の3点

常在細菌叢(じょうざいさいきんそう)

広域抗生物質

菌交代現象

 

歯科治療のときに歯科医師抗生物質を処方する!

ミスでもなんでもありません!

 

ただし思い出してほしいのは口腔内の常在細菌の顔ぶれ!

連鎖球菌(れんさきゅうきん)や口腔内嫌気性菌などの常在菌だよ!

古くからあるペニシリンなどの抗生物質が効果あり!

ペニシリンは攻撃できる細菌の範囲が狭い(切れ味はいい)特徴があります

 

ところがニューキノロンはとても広い範囲の細菌に効果があります。

(例:レボフロキサシン)

 

ターゲットの口腔内以外にも消化管、泌尿器、生殖器など全身に作用します

『何でも効果がある』

安易に処方しちゃうとあちこちの常在細菌叢に大きく影響!

やっつける必要がない腸内細菌まで死滅するとひどい下痢が続きます

 

授業でお示ししたように

膣内の乳酸桿菌(かんきん)が死滅するとカンジダの一人勝ち状態

外陰膣カンジダ症が発症!

膣内のカンジダニューキノロンでは死滅しません(カビには効果なし)

 

菌交代現象おそるべし!

 

広域に作用する抗生物質

常在菌の棲み分けを大きく乱します!

不必要な服用は避けましょう(°□°;)

 

 

 

 

 

 

外ポリ(そとぽり)医学生、奮闘中! その2 雑談力も大事だよ

市大6年生の外ポリ(そとぽり)

早くも全体スケジュールの3分の2を消化

 

2人とも熱心にがんばってます (。◠‿◠。)

外来や病棟で患者さんの診察や治療の現場に参加

 

学生さんにとって緊張感のある毎日(・_・;)

 

Nさんが総合内科外来で体験したシーンを紹介します

 

患者さん(以下 か) ”うちは材木の商売、してまんねん

わたし(以下 わ) ”すごいですね!もうかってるんでしょう?

か ”あきまへん。もう、はよ店しめたいですわ

わ ”材木販売って、紀伊国屋文左衛門みたいなもんですよね?

か ”そんな、すごいもんちゃいますわ

Nさん ”??” 

f:id:minamiedu2016:20170502092219p:plain

(Nさんのほうをふりかえってみました)

わ ”え、紀伊国屋文左衛門のこと知らんの?

Nさん ”はい” (ちょっと恥ずかしそう)

か ” みかん も売ってたんやで!”(ちょっとドヤ顔

Nさん ”へぇー”

わ ”紀伊國屋書店は知ってる?

Nさん ”はい”

わ ”その流れをくんでるねん!

Nさん ”へえー”

 

雑談を通じて患者さんとの距離がとても近くなった

と感じた一瞬でした!

雑談力もみがこうね!

 

でもこの場を借りて懺悔(ざんげ)しちゃいます!

Nさん! 

紀伊国屋書店紀伊国屋文左衛門とは無関係でした

紀伊国屋文左衛門と紀文と紀伊國屋書店とKINOKUNIYAは全て無関... - Yahoo!知恵袋

すみません!

適当なことを言ってごめんなさい!

 

彼女たちの前にたちはだかる試練!

来年2月の 医師国家試験 (°□°;) 

 

空き時間には2人とも研修医室の机に向かってます(-_-;)

実習で学んだことを振り返りながら、

各自課題にしている領域の試験勉強にチャレンジ!

がんばってください (^O^)!

f:id:minamiedu2016:20170512152338j:plain

 残りの3分の1期間の実習にむけてのそれぞれの抱負を伺いました!

Tさん:循環器の勉強を終わらせて区切りをつけます (; ̄Д ̄)

f:id:minamiedu2016:20170502092240p:plain

Nさん:総合内科外来で、診察にトライしているとき、指導医へ『助け』を求める顔をしないようにがんばります (*_*)

f:id:minamiedu2016:20170502092219p:plain

 

残りの実習、がんばってね!

 

疲れた時、とても癒されるYou tubeビデオを紹介します!

(去年、動物占いをしてくれたN研修医、K研修医もかわいいと絶賛)

 

人間も眠気を抱えながら仕事をしなければならないときがありますよね?

ミーアキャットも同じ!

 

野生のミーアキャットは群れを外敵から守るためしっかり偵察

体をピンとたててまわりを見回してます

本能ってすごいヽ(´▽`)/

 

眠くなっててもがんばって姿勢を保とうと努力する姿が心をうちます

www.youtube.com

 疲れた時にみんなも癒されてください!

 

実習の最後にお二人から振り返りをいただく予定です

お楽しみに (。◠‿◠。)

 

 

 

 

 

 

 

 

看護学校1年生の質問に答えちゃいます! 微生物学編(2)  芽胞(がほう)に注意! 怖いぞ乳児ボツリヌス症!

微生物学の授業、3回終了

 

授業後のアンケートを分析してみました(^_^;)

(火曜日に授業、アンケート締め切りは金曜日24時)

 

今回の受講人数 41名

アンケート回答 38名

今年の学生は結構回答率が高いよ!

 

 アンケート提出時期をみると

すごい (°□°;)

 

なんと金曜日の23時以降のかけこみ回答8名 + 締め切り後の回答1名

みんなの粘り腰に脱帽

横綱 稀勢の里 を彷彿とさせる土俵際の粘り腰だねぇ(・_・;)

f:id:minamiedu2016:20170508140401p:plain

(横軸は提出した人数、縦軸は提出時間)

でもよく考えてみると5月3日から5日はゴールデンウイークの祝日(~_~;)

みんながこんな時間祝祭日の深夜)にスマホに向かって

アンケート入力している姿

想像してちょっと複雑な心境になりました!

 

ちなみに前回のアンケート 33名 が回答!

f:id:minamiedu2016:20170508141433p:plain

比較的コンスタントな入力ぶりでした!

 

合格ラインをギリギリ突破しようと考えているあなた

締め切り前に余裕をもってアンケート出そうね!

 

めざせ!

再試受験料2000円節約!

 

さて今回もブログへの質問、要望をいただきました!

Q. 乳児が蜂蜜を食べて死亡した話をブログにして欲しいです。母子手帳にも書いてるにも関わらず何故そういうことが起きてしまうのか?
もう少し詳しく知りたいです。

 

A. 質問ありがとう!

新聞報道でご存知の人も多いと思います。

離乳食としてジュース+蜂蜜を摂取した赤ちゃんが

乳児ボツリヌス症で死亡

mainichi.jp

キーワードは

芽胞(がほう)!!

細菌が発育環境の悪化時に、生存するため『植物の種』のような、厚い膜につつまれた状態になり休眠中(乾燥、熱、薬品に強いよ)

水分がある場所で栄養型細菌として増殖再開!

 

 乳児ボツリヌス症 1歳未満の乳児にみられるボツリヌス症

 医学的な解説は以下のHPに簡潔にまとめられていますので是非一読を!

食中毒を起こす微生物 ボツリヌス菌|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

 

 上記HPおよび教科書(系統看護学講座 微生物学:医学書院)からポイントをまとめてみますね!

ボツリヌス菌は土壌内に生息

・ボツリヌス毒素(神経細胞に取り込まれ筋肉を弛緩)を産生!

 ・蜂蜜には自然界に存在するボツリヌス菌の芽胞が混入することがあります。

 ・乳児では腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)は成人と比べて未発達また消化酵素の分泌も低い

乳児がボツリヌス菌の芽胞を摂取すると腸管内で菌が増殖し、 産生された毒素が吸収されて発症することがある。

 ・1987年10月厚生省(当時)が 1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないよう通知母子手帳に注意事項が記載)その後、蜂蜜を原因とする事例は減少しました。

 

育児の際、注意してね (*_*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ記事100達成記念! ”えぽっく” こぼれ話 vs めざせ縫合の達人!(2)

ブログネタ パターン2

研修、学習の振り返りを伝えること!

こちらは伝えたいことの本命!

 

外科研修中の山Pに声をかけてみました

『先日の縫合トレーニングを振り返ってなんか書いて!』

 

毎日手術で忙しいのにすばやく原稿を書き上げてくれました(^_^;)

ありがとう!

以下山Pの振り返りです。

 

こんにちは

南大阪病院研修医のYです。

 

 R先生、H先生に続いてブログに書かせていただきます。

 

さて今回の内容は

「創傷治癒と皮膚縫合の講義+結紮・糸結びの実習」

 

……難しそう (^_^;)

今回は専門の外科のT先生がお忙しい中、直々教えてくださいました!

 

まずは

傷がどうやって治っていくのか?

しっかり教えていただきました (*_*)

 

f:id:minamiedu2016:20170506103536j:plain

忘れていることだらけでしたね…(~_~;)

 

気を取り直して結紮の実習です!

外科から研修が始まった僕にとってすぐに必要な手技

 

 

気合をいれて臨みました(^O^)!

 

f:id:minamiedu2016:20170506104132p:plain

 

これがなかなか難しい…

糸が緩まないように結ばなければならないのに

 

なかなかうまくいきません(°□°;)

 

T先生は説明しながらさりげなく結紮

f:id:minamiedu2016:20170506104523j:plain

『なんでもないようにみえる』さりげなさ!

さすがでした(*_*)

 

外科手技の難しさを改めて感じました!

 

これからも毎月、手技を教えてくださるということで

「早くできるようにならないと!」

 と身の引き締まる思いの研修医一同でした。

 

うれしいことに縫合用の練習セットを

一人ずついただきました (。◠‿◠。) 

 

手術のときに特訓の成果を発揮できるよう

 これでしっかり練習します!

 

おしまい

 

 

残りの2人からもコメントを頂きました!

Rinちゃん 

早く、うまく、縫合できるよう善処します

世界の”HONDA" 

基本的な練習をおろそかにせず、積み重ねることが大事だと改めて実感しました!

 

話題を提供してくださった

研修医の先生、看護部スタッフ、看護学生、その他の方々

ありがとうございました!

 

これからもコツコツとブログ更新に

トライしてまいります(*_*)

ブログ記事100達成記念! ”えぽっく” こぼれ話 vs めざせ縫合の達人!(1)

半月前 ブログ開設1周年を迎えました

 

その後も地道にブログ更新中

 

ついに本ブログをもって

ブログ記事   総数 100!!

ひとつの区切りに到達 ヽ(´▽`)/

うれしいねぇ!

 

 

やはりブログのネタを探すのが大変です!

日々の研修医の先生との何気ないやりとりは見逃せないよ!

 

ブログネタ パターン1

”よもやま話”

 

4月20日過ぎのある日の午後

わたし(以下 わ) ”みんな、4月も、もう終わりやね!

『えぽっく』*注 入力してな!”

研修医(以下 研) ”わかりました!” ”はい!” ”了解です!”

 

f:id:minamiedu2016:20170502090209p:plain

*注:研修医の先生が経験した項目をオンラインで入力するシステムです!

 

数日後

研 ”先生!この前おっしゃってた、4月中に入力せなあかんやつ!  今から入れますね” (元気な声)

わ ”おお、ありがとう。さすが対応早いね。(入力)頼むね!”

研 はい!

 

わたしの後ろでPCに向かってキーを軽やかにたたく音!

 

約20秒後

研 ”先生、すみません” (ちょっと困った声)

わ ”えっ、なに?”

研 ”あの評価を入力するやつ、何でしたっけ?”

わ ”?.....?" (沈黙)

研 ”あー、ちょっとなんという名前か忘れたんで”

わ ”あぁ、『えぽっく』(EPOC)!”

研 ”ああ、そうでした。ありがとうございます”

 

カタカタとキーをたたく音!  PC検索再開

 

研 ”あっ! ありました (弾んだ声)

わ ”おお、あったか。よかったな!

研 ”はい、検索してもでてこないのでちょっとあせりました

わ なんで?

研 ”へへっ、『おぺっく』と思ってました”

わ ”えっ!『おぺっく』?

研 ”はい”

わ ”それは 石油輸出国機構OPEC)!

研 あ、なるほど

 

横にいた女子医学生たち

笑いをかみ殺してました (*_*)
 
”くす、くす、うぐっ、く!”

 

 以下、彼女らの心の中を勝手に想像しちゃいました!

 

(この”研”先生、ほんとうにおもしろい (°□°;))

f:id:minamiedu2016:20170502092219p:plain

 

(きっと笑いの神様が降りてきているのに

違いないわ (・_・;))

f:id:minamiedu2016:20170502092240p:plain

 

ついつい話が長くなっちゃいました

ブログネタ パターン2 次回お届けします (。◠‿◠。)

看護学校1年生の質問に答えちゃいます! 微生物学編

南大阪看護専門学校新学期

1年生にすでに2回授業しました

 

昼食直後の一番眠くなる時間にもかかわらず

みんな90分がんばってるねぇ !(^O^)

 

昨年のブログ同様

みんなに 知っている『微生物』聞いてみました!

minamiedu2016.hatenablog.com

今年も

ゾウリムシ

ミジンコ

アオミドロ

などなど

中学校の理科で顕微鏡で観察したことのある常連さんがランクイン

 

でも看護師さんのお仕事は水槽の”微生物”の観察ではありません

病気の原因となる 病原微生物 のふるまいをしっかりと理解し

学んだことを病気の予防や治療でしっかりと役立ててね!

 

2回目の症例のナレーションを担当してくれたY手さんがすごかった(^_^;) 

病原大腸菌O-157(おー、いち、ご、なな)のことを

なぜか オー、ワン、ファイブ、セブン 

と英語でかっこよく答えてくれました (°□°;)

 

その瞬間

 

教室のみんなから ”なんで?” ”へぇー” ”Y手!やるじゃん!”

と驚きのざわめきが!

 

 

とても大事! だけど『とっつきにくい』微生物学 (~_~;)

Y手さんは『とっつきにくさ』のちょっと敷居を下げてくれました!

ありがとう  ヽ(´▽`)/

 

さて1回目は細菌とウイルスの違い を強調!

授業後のアンケート結果を引用させてもらいますね

 

よくわかったこと!

細菌とウイルスの違いについて
・ウイルスが増殖するためには生きた細胞が必要

なぜなら、ウイルスは自らエネルギーを生み出すことができず、蛋白質を合成する機能を持ち合わせていないため、生物の持つ細胞内のリボソームとエネルギーを利用し増殖する。

 ご理解いただきありがとう!

 

1回目の授業後、一番質問が多かったのは

DNAからのタンパク合成の流れ

高校で生物を履修していないと難しいねえ (°□°;)

 

セントラルドグマ

ビデオをみてイメージをしっかりつかもうね(^_^;)

www.youtube.com

 

2回目は細菌の構造

グラム染色について

ペプチドグリカンとの関係を繰り返し説明 (; ̄Д ̄)

 

質問をいただきました

質問 肺炎の方のブログを読むとグラム染色はせずに、培養検査だけをすることがあるそうです。詳しくは調べていませんがグラム染色はどのような場合に実際に行うことがあるのでしょうか?また、イソジンとルゴール液の違いについても気になったので知りたいです。

 

答えますね!

最初に痰や尿をプレパラートの上でグラム染色して顕微鏡で観察します

『検鏡』(けんきょう)

利点1 短時間(10-15分くらい)で結果が判明する即時性

 『敵』のあらましについて早く知ることができるため

戦いの最初の段階で抗生物質を選択する判断材料として有用!

➡培養検査は時間がかかる(2日程度)

 

利点2 細菌感染症は真犯人の菌が一人勝ち状態

グラム染色する検鏡では、(肺炎なら痰の中に)真犯人の菌がうじゃうじゃみえます

 

汚染菌(たまたまそこにいた犯人ではない菌)は少なすぎて見えないのよ!

 

➡培養(ばいよう)とは培地で細菌数を100万倍以上に増やす操作

培地に真犯人以外の菌もはえてきます(°□°;)

感染症の真犯人についての判断を迷わせる危険性あり)

 

検鏡は培養検査のもつ弱点を補う大きなメリット

があります

覚えておいてね!

 

後半のルゴールとイソジンについては

Yahoo知恵袋に同じ質問がありましたのでそちらをどうぞ!

ルゴールとイソジンの成分てどう違うのですか?同じ役目には使えな... - Yahoo!知恵袋

 

また質問があればお気軽にどうぞ !(^O^)