ジェネレーションギャップ (1)

ジェネレーションギャップ(Generation Gap)!

世代(時代)による文化、価値観、思想などの相違のこと。

 

いろいろな職場、業種で、若手と年配のスタッフを悩ませています。

特に“言葉の壁”は、双方の心の距離をさらに遠ざけます。

 

6年前の研修医室の光景!!

研修医室は築30年以上、年季のはいった医局棟の3Fでした。

スプリングの壊れたソファーがL字型に配置されていたなぁ。

 

ある昼下がりに仲良しの研修医2人がソファーの上に寝転がってまったりと会話中!

研修医A(しみじみと) “なあ、B、うちの病院ひどくない?”

研修医B “えー、なんで?”

研修医A “さっきな、詰所で看護師さんが話してるの聞いてんけど、癌で入院してたXさん、昨日の夜中に『すてられた』らしいで。見に行ったらもう病室は空(から)やった!夜中に患者をほかしにいくなんて、ひどいと思わん?”

(捨てられた?)

 研修医B “ほんまぁ(共感的に)! どこに『すてた』んやろな?”

 

いつも研修医の若者トークに魅了されている“おっさん”指導医もこのときばかりは

\(◎o◎)/!ポン。

 お分かりの方は、“えー、そんなんかいなー?

 

そうです。“すてる” 

ドイツ語で“Sterben(ステルベン)

患者さんがお亡くなりになることです。

医療現場で略して使われてきました。 

 

現在、 カルテは日本語で! 

誰が見ても理解できる診療記録を書く! 

という流れが定着しています。

S(指導医)が研修医だった30年以上前、当時の紙カルテはミステリーに満ちていました。

外科のカルテは、暗号のようなドイツ語の単語が、ミミズのようにのた打ち回っていたなぁ。

 

当然、日常の医者同士の会話には、“すてる”、“むんてら”、“まーげん”、“えっせん”など

飛び交っていました。

 

30年後の現在の昼時!

指導医から “おい、『えっせん』行くぞ”  と声がかかります

研修医たち  “はい!なんかわからんけどついてゆくぞ! (・_・;))”

と柔軟に、たくましく対応しています。

 

えっせん = Essen   = 食事

でも指導医が Lasst uns essen gehen!

(食事に行きましょう!)

と本格的に誘ってきたらもっと困りますもんね。

さすが日本人!

 

 話が長くなったので続きは次回に