看護学校よもやま話 2018 ”頭ぽんぽん”を考える

看護専門学校の授業で気をつけていることは?

『一方通行の授業にならないようがんばろう』

 

時間内ずっと教室を歩き回って

居眠りする暇をあたえないように

質問しまくりたいのですが、、、、

 

最近は年齢のせいか体力が衰え

授業の前半だけしか歩き回れません(=_=)

 

それでも質問にがんばって答えてくれた学生さんに対して

敬意を表するため実行してきたことがあります!

 

  • みんな、拍手!(回答ありがとう)
  • 握手(よっしゃ、正解!)
  • 頭ぽんぽん(がんばったねぇ)

 

わたしのこれらの行動について過去のアンケート

コメントを洗い出してみました

(握手、拍手、ポンポンを検索ワードにしてみました)

f:id:minamiedu2016:20180303082915j:plain

体を使ってウィリス大動脈輪の構造を作ったり楽しくて頭に入ってきやすかったです♪

正解した後の握手も面白かったです(笑)

(2012年2月)

 

今日も楽しい授業ありがとうございました!わたしも先生に握手してもらえるようにがんばります!(2016年4月)

 

回答に拍手が貰えたり、先生からの握手、『間違えてもいい!』といった心のモチベーションも授業に対する意欲的な姿勢に直結するのではないかと考えます(2017年4月)

 

また今回の講義ではやっと正解を答えて握手することができて嬉しかったです!(2017年5月)

 

楽しかったです!日常では聞かない言葉ばかりなので、覚えるのが大変そうですが、先生が繰り返しいってくれるので、ぽんぽん頭に入ります!(2018年5月)

:ちょっとぽんぽんの意味が違いました(-_-;)

 

おおむね肯定的な意見をいただいていましたが。。。。

 

前々回アンケートをみて反省

おばさんに頭ポンポンは不要です(2018年10月)

 

。。。。。。。

 

看護専門学校の学生さんは

高校卒業直後の若者

大学卒業後や社会人経験者

育児中や育児後の主婦の方々

年齢層の幅が広いのが特徴です

 

「がんばったね」 

のつもりでの頭ぽんぽん

相手を嫌な気持ちにさせてしまったなら申し訳ない!

 

かといって相手によって対応を変えるのももっと失礼な話!

 

いろいろ考え学生たちに今後の対応をお伝えしました

  • 頭ポンポンはやめます!

もしポンポンされそうになったら指で×印をつくってストップかけてね

  • 握手も手軽にできるハイタッチに変えます!

 

新方針をとりいれた前回授業

快調でした!

 

片手ハイタッチはとても

気軽に相手へのリスペクト感をかもしだせ

いい感じ(^o^)丿

 

「よっしゃー、これでいくぞ(^o^)」

一安心!

 

でも本日、前回授業のアンケートを確認していると

うわっ!

 

おばさんですが頭ポンポンはしてほしいです(2018年10月)

 

。。。。。。。。。。

 

f:id:minamiedu2016:20170805131001j:plain

どうしましょう???

研修医よもやま話 2018 その(14) 当直決め 実況します (^o^)丿

2018年度研修医5名

はやくも1年の折り返し地点をすぎ

後半戦に突入(°□°;)

 

CPC発表を終えたあおい先生は楽しい夏休み💛

いいなぁ(*_*)

 

今年の研修医たちは

当直を決めるとき

各自の希望日をすりあわせて

希望が重なったときは

ジャンケンで決定!

 

しばしば本気ジャンケン大会

 

真剣にジャンケンしている研修医のみんなを

横から眺めているのも

楽しいもんです(^o^)

 

本日カンファレンスのあと

来週の当直をどうするか

相談することになりました

 

旅行中のあおい先生に

まゆ先生がLINEで連絡してくれました

 ”当直どうする?”

 

まゆ先生 ”S先生、ジャンケンになったら、あおいの替りにお願いしますね”

(わぁ、本気ジャンケンに参加できるかも! ちょっとドキドキ♡)

f:id:minamiedu2016:20181006102843j:plain

当直予定表をながめて各自の希望日を確認しはじめました(^o^)

 

あめ先生 ”ぼく、土曜日でいいわ”

みんな ”え、ほんまぁ、助かる”

 

あめ先生、戦線から離脱

競争が緩和されましたヽ(´▽`)/

 

そこに夏休み旅行中のあおい先生からのLINE

f:id:minamiedu2016:20181006103534j:plain

まゆ先生 ”火、金 OK♡やて”

(すごい!旅行先でも簡単に連絡つくんだ! いったい現地は何時?)

 

真夜中に律儀に返信してくれました!

(午前1時くらいだそうです(=_=))

 

いよいよジャンケン

”離脱した”あめ先生があおい先生の代わりを務めました

(本気ジャンケン 参加できませんでした(ー_ー)!!)

f:id:minamiedu2016:20181006104849j:plain

無欲のあめ先生

みごと勝ち抜け

あおい先生の希望通り 火曜日の当直をGET!

 

残りの希望枠も、まゆ先生、K子先生と順当に埋まってゆき

ジャンケンに敗れたちゃき先生だけ

さびしく残されました(-_-;)

 

ちゃき先生!

研修医室でしばし熟考(; ̄Д ̄) 

 

次の次の週の水曜日にポツンと名前を記入して

部屋をでてゆきました💔

ちょっとさびしそう (-_-メ)

 

以上

仲良く当直スケジュールを決める

研修医の日常生活ぶりをお伝えしました (^O^)! 

おしまい💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修医よもやま話 2018 その(13) CPC(臨床病理カンファレンス)奮闘記 後編 (^o^)丿

発表当日(9月から消化器内科研修中)

 

朝から内視鏡で研修

内視鏡検査を見ていましたが

なんとなくそわそわ(-_-;)

 

突然ピッチが鳴りました!

 

あっ、内科のN先生!

いったい何?

 

N先生「家庭の事情で急遽CPC参加できなくなってしまって…ほんまにごめんね。」

わたし「わ、わかりました!」

N先生「代理はK部長に頼んでます(-_-メ)」

わたし「ありがとうございます」

 

反射的にそう答えましたが。。。。。

 

じっくり考えると

患者さんのことを一番知っている先生がいないCPC!!!

 

とってもヤバい状況なんじゃないかな?

焦ってきました(ー_ー)!!

 

「もっと入念にカルテの整理をしておけばよかった」

「いろいろ聞かれたらどうしよう…」

 

などなど考えているうちに

あっという間に時間がすぎて

CPC発表の時間になりました

 

なんと開始直前

病理のK先生術中迅速検査の依頼電話が。。。。

 

「すぐ戻ってきます」

言葉を残され

K先生は急いで病理検査室へ戻られました

 

「なんか今日は普通じゃないことが起こる日なんだなあ」

 

S先生の司会で定刻にCPCが始まりました。。。

 

臨床経過の発表は練習の成果で

落ち着いた雰囲気で

無事終えることができましたが。。。。

 

恐怖の質問タイムになりました(-_-メ)

 

予想通り(いやな予想は当たります(=_=))

院長先生から答えられない質問が飛んできました!

f:id:minamiedu2016:20180928142730p:plain

「う~ん、どうしよう」

フリーズしていると

 

司会のS先生が突然会場の後ろの方へ呼びかけました

 

そこに居たのは

主治医のN先生といっしょに患者さんの治療、看護を担当していた

透析室看護師Kさん

 

突然の指名にかかわらず 

電子カルテをみてきてないのですが。。。。」

記憶をたぐりつつ患者さんの治療経過(具体的な状況)を説明してくれました

 

その瞬間からKさんが救世主のように思え。。。。。。

f:id:minamiedu2016:20180928142959p:plain

とっても助かりました♡♡

 

質疑の最中に病理のK先生も再到着(^o^)丿

 

病理診断を解説いただいている間に

f:id:minamiedu2016:20180928143447p:plain

なんとか落ち着きを取り戻すことができました!

 

おかげさまで考察もスムースに発表できて

CPC無事終了!

f:id:minamiedu2016:20180928142852p:plain

参加したコメディカルスタッフが

「とっても勉強になりました!」

帰り際に声をかけてくれました(^o^)丿

 

すごく嬉しかったです(^o^)

 

先にCPC発表を経験した先輩まゆ先生と一緒に地下鉄で帰りました

 

足取りが軽い!

 

ご褒美ケーキを買おうと思ったのですが、、、

病院に財布を忘れたことに気づきました(=_=)

 

「ほんまに今日はいつも通りにいかないな」

しょんぼりしながらふとカバンの中をみると

 

「やったぁ、救世主おった」

IKOCAが光っていました☆☆

 

おかげで無事にケーキを買うことができました(^o^)丿

 

最後の最後に救世主が現れるんだ!

そんな一日でした♡

 

CPC発表に向けての約2か月間は私にとってすごく勉強になる日々でした。

 

準備がうまくいかず心が折れかけたこともありましたが、

終わった後の解放感達成感はとても大きかったです(^o^)

 

内科N先生には症例のまとめや文献探しからご指導いただき、

原稿を何度もチェックしていただきました。

 

エクセルやパワーポイントの使い方すら怪しかった私ですが

S先生に丁寧に教えていただきスライド作成も経験できました(*_*)

f:id:minamiedu2016:20180928143851p:plain

先生方、ありがとうございました(^o^)丿

 

貴重な発表機会を与えていただき感謝いたします(^o^)

研修医よもやま話 2018 その(12) CPC(臨床病理カンファレンス)奮闘記 前編 (^o^)丿

こんにちは!

南大阪病院研修医あおいです

 

今回は9月7日に行われたCPC発表について

振りかえってみます(^o^)丿

 

発表2か月前

内科ローテート研修中がはじまったばかり

『次のCPC、9月やけど、内科の患者さんやから、あおい先生発表する?』

 教育研修センターのS先生から声がかかりました

 

症例発表、初めてです(-_-;)

 

なにから手を付けたらいいのかイメージできません(-_-)

 

『まず電子カルテをみてイベントをエクセルに入力し治療経過を整理してみたらどうかな?』

S先生のアドバイスの元

ぼちぼち作業を開始しました

f:id:minamiedu2016:20180922141916p:plain

入院経過が長く

感染症のコントロールが難しかったためか

抗生剤を多剤併用していました(-_-メ)

 

“どの菌に対してどの抗菌薬をなんで使っているのか”

とてもややこしい経過

 

症例経過の全体像の把握が難しく

頭を悩ませていました(=_=)

 

打ち合わせ日時を決め

1週間ごとにS先生に内容をチェックしていただき

臨床経過の原稿がちょっとずつ形になってゆきました(^o^)

 

なんとか校正をお願いできる段階まで到達

主治医だった内科N先生に疑問点のメモを添えて原稿をお渡ししました

 

3日後

丁寧に赤ペンが入った原稿がN先生から戻ってきました

f:id:minamiedu2016:20180922134134p:plain

校正していただいた文書をワープロで打ち直しました!

 

S先生と最終確認 

S先生 『数字と単位の間に半角スペースを入れるように指摘されてるね』

わたし 『え?』

S先生 『ほら、ここに  とチェックはいってるやん』

わたし 『うわー、それ、そういう意味だったんですね』

S先生 『え、あおい先生、なんて思ってたん?』

わたし 『いやぁ、OK,OKとチェックいただいていると思ってました』

S先生 『すっごい。なんてポジティブなヤツ!』

わたし 『ヒャー、そうだったんですね、ハハハ、恥ずかしい(大笑い)』

 

f:id:minamiedu2016:20180922141751p:plain

ついついわたしの楽天的な一面がでてしまいました♡

 

f:id:minamiedu2016:20180923063457p:plain

S先生 『でも入院後経過のところ◎(二重丸)もらってる。

一発OKってすごいね♡』

わたし 『えっ?』

S先生 『すごい。全然訂正なしなんて(^_-)』

わたし 『うふふ、違いますよ♂ N先生が自ら経過を別紙に打ち出してくださったんで全面改訂ですよ(*_*)』

S先生 『どっひゃー(*^_^*)』

 

S先生もかなりおっちょこちょいでした♡

 

あっという間に1か月以上経過

 

Time goes by too fast☆

 

発表の日が近づいてきましたが

考察のスライド、なかなか仕上がらないわ(-_-;)」

「このままだと間に合わないかも(-_-メ)」

 

焦りと不安でいっぱい(=_=)

 

そんなわたしをみて

CPCの先輩まゆ先生から

「終わったら飛び跳ねたくなるくらいうれしいで♪」

と励まされました♡

 

「ぜったい飛び跳ねるぞ♪♪♪」

自分を鼓舞して頑張りました☆

 

N先生から必要な論文もいただき

考察もなんとか完成!

 

発表当日。。。。。まさかの事態が待ち受けていました(ー_ー)!!

 

(以下次回に続きます)

 

 

南大阪看護専門学校1年生諸君! 質問(微生物)にお答えします(2) 2018

南大阪看護専門学校1年生

微生物学の授業も本日で終了

f:id:minamiedu2016:20180911161141j:plain

先週の14回目の授業でいただいた

残りの3つの質問についてお答えします(^o^)丿

 

Q4.仙骨神経節と脊髄神経節は同じなんですか?
授業で、単純ヘルペス2型の説明のときプリントには脊髄神経節と書いていて、スライドでは仙骨神経節と書いていたので混乱してしまいました。
見間違え聞き間違えだったらすみません。

 

A4. 単純ヘルペスウイルス2型HSV-2)とは?

 

陰部に水疱、びらんをつくり

患者さん本人も陰部の痛みなどの症状でつらい思いをしますが

なんと子孫にも悪影響を与える可能性のある嫌なヤツ!

 

出産時

陰部に病変があれば

母子感染のリスクがあります (-_-;)

 

さて陰部の皮膚を支配する神経

仙髄レベル(骨盤の後ろの骨である仙骨の高さ)からでています

 

このウイルスの潜伏先をつきとめるため

皮膚から神経に沿って解剖学的にたどると

仙髄レベルの脊髄神経節=仙骨神経節(仙髄神経節)

に到達!

 

HSV-2はここに潜伏します

 

脊髄の解剖はまだ習っていないよね?

ちょっと解説すると

f:id:minamiedu2016:20180916134631p:plain

WiKIpediaから図を引用 後根神経節 - Wikipedia)

 

脊髄からは前方に2本(前根)、後方に2本(後根)の枝がでます!

前の枝は運動

後ろの枝は知覚(痛みなど)

を伝える重要な経路(^o^)

 

図の赤丸のところにウイルスが潜伏

 

HSV-2が再活性化された場合

ウイルス粒子は神経に沿って末梢に拡がり

その神経の分布する場所(この場合は陰部)に水疱、びらんを作ります

 

仙骨神経節と脊髄神経節は同じなんですか?』

ご質問の答えは

繰り返しになりますが

仙骨神経節とは 仙髄部の脊髄神経節 の別表現です

おわかりいただけました?

 

詳しくは解剖生理の教科書をみてね(^_-)-☆

 

Q5. ヘルペスは触ったら感染するのですか?

 

A5 皮疹に直接触れると感染リスクがあります(-_-;)

 

皮疹(水疱など)からの接触感染以外に

唾液を通じての接触感染飛沫感染など注意が必要です(ー_ー)!!

 

なお前回のブログでも記載しましたが

水痘ー帯状疱疹ウイルスについては

ワクチン(生ワクチン)があるからね!

 

単純ヘルペスウイルスについてはどうか?

残念ですが有効なワクチンはまだ実用化されていません(-_-メ)

 

皮疹が出現しているときに無防備に接触しないよう注意しましょう(^o^)

 

Q6 ヘルペスは一生もの、どうして?

 

A6 シンプルな質問をありがとう!

なんで?

と質問されたあなたの姿勢はすばらしい(^o^)丿

看護師さんになっても

日々の看護現場で感じた疑問を学びの材料にしてくださいね

 

ざっくり説明すると

感染した単純ヘルペスウイルスや水痘―帯状疱疹ウイルスは神経細胞の中に侵入

⇒侵入した神経細胞の核の中環状のDNAの形で存在

 

息をひそめ

免疫細胞から発見されない状況を保ちます

またウイルスが作る物質によってもリンパ球などに発見されにくくなるそうです

 

目立たなければ攻撃されない!

 

ウイルスの立場からみると

すごい戦略を駆使する

わる賢い奴らです

 

詳しく知りたければ以下の論文を読んでみてね

 

ちょっと難しいよ(-_-;)

http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/05/84-05-03.pdf

 

最後に

もう少し系統的にワクチン全般について学びたい学生さんへ

ぜひ読んでいただきたいワクチン関連書籍を紹介!

 

著者:岩田健太郎 先生(神戸大学

ワクチンは怖くない (光文社新書)

 

f:id:minamiedu2016:20180918111618p:plain

いい本です(*_*)

 

 

南大阪看護専門学校1年生諸君! 質問(微生物)にお答えします(1) 2018

前回ブログをみた南大阪看護専門学校1年生たち! 

 

微生物単位認定試験が近づいていることに

危機感を抱いたみたいです(*^。^*)

f:id:minamiedu2016:20180911161141j:plain

授業アンケートは

いつになく締切ぎりぎりの回答が殺到

 

f:id:minamiedu2016:20180915123114p:plain

平常点をGETしなきゃ(^_^;)

あきらめない気持ちが伝わってきます♡

 

14回目の授業に対して質問が多数寄せられましたのでまとめてお答えしますね!

Q1. がんは細胞分裂のときに失敗して異常な細胞を作ってしまうことでできると学んだのに子宮頚癌はなぜワクチンで予防できて、感染するんですか?
先生は鶏肉のお造り食べますか?カンピロバクタージェジュニになりますか?

 

A1 まず前半の質問

HPV(ヒト乳頭腫ウイルス)はDNAウイルス

上皮の基底細胞に感染しDNAに組み込まれます

増殖するときに作られるウイルス蛋白質が癌化の要因とされています

 論文から図を引用するので眺めてね (*_*;

 

ワクチンでウイルス感染そのものが防止できれば

⇒HPVウイルスが基底細胞に組み込まれない

⇒ウイルス蛋白質ができない

癌予防OK♡

f:id:minamiedu2016:20180915131708p:plain

 

f:id:minamiedu2016:20180915131526p:plain

さて後半の質問ですが

わたしは鶏肉のお造りはちょっと苦手です(-_-;)

小心者ゆえ

細菌性食中毒 患者数No.1 カンピロバクタージェジュニ、怖いよ!

 

覚えているかな?

感染型の食中毒は食品加熱で予防できる

 

個人的にはちゃんと火が通った鶏肉🐓が好きです(^o^)丿

 

Q2.帯状疱疹は 他の人に帯状疱疹としてうつることはないけれど 水痘になったことのない子どもには移るのですか?
帯状疱疹はもう治らないのですか?

 

A2.帯状疱疹水痘も同じウイルスが原因です(*_*;

その名前は?水痘―帯状疱疹ウイルスV-Zウイルス

 

このウイルスの初感染水痘

神経細胞に潜伏したこのウイルスが再活性化すると帯状疱疹

 

帯状疱疹皮疹(水疱)にはこのウイルスが含まれています

水痘になったことない子供はここから水痘に罹患する可能性あり!

注意してね!

 

でも水痘ワクチン定期接種化されました(^^♪

みんながきちんとワクチンを接種すれば

水痘自体の発症が防止でき

将来的に帯状疱疹の痛み(神経痛)

に苦しむ患者さんは減少すると思います(^^)/

 

 

Q3 アデノウィルスは、便、飛沫、直接接触により感染。学校伝染病のひとつ。目の感染。目が赤くなる、血尿と、覚えていたらテスト大丈夫でしょうか?

(>_<)こんな質問すみません!

 

A3 いえいえ、質問ありがとう。

たぶん大丈夫だと思います(^^)/

 

小児ではプール熱咽頭結膜熱)いわゆる夏かぜの原因

(のどが痛くなって、目が赤くなって、高熱)

また授業でお示ししたように

流行性角結膜炎出血性膀胱炎の原因になります(-_-;)

 

あと3つ質問をいただきましたので次回ブログで回答します💛

ではみなさん、試験勉強がんばってね(^^)/

南大阪看護専門学校1年生諸君! 微生物単位認定試験がんばってね 2018

台風21号のおかげで1週持ち越しましたが( ;∀;)

 

14回目の授業(DNAウイルス 真菌 原虫)

無事に終わりました(^_^;)

f:id:minamiedu2016:20180911161141j:plain

 

マラリアの症状(発熱、貧血、脾腫)を説明中に

なんで貧血になるの?

みんなに質問してみると

 

が足りなくなるから(*^_^*)」

血を吐くから( ゚Д゚)」

下血するから(^^)/」

いろいろがんばって答えてくれました(._.)

 

いちばんかわいい回答はUさん

蚊にたっぷり血を吸われるから(^_-)-☆

 

貧血になるほど血を吸ったらどんなおっきな蚊になんねん!

みんな大爆笑

 

正解は?

マラリア原虫が赤血球に感染して赤血球内で増殖後、

赤血球を破壊するため

ついでに破壊された血球を処理するため脾臓が大きく腫れます

教科書(微生物学、医学書院)の図をしっかり見ておいてね

f:id:minamiedu2016:20180911152407p:plain


いよいよ 10月4日に単位認定試験 (-_-;)

試験には国試レベルの問題を出題します!
(*国試問題をそのまま引用とは限らないよ!悪しからず!)

 

多肢選択問題30問(30×3点=90点)

筆記問題(5×1点=5点)

平常点(5点 アンケート提出回数により決定)

時間は45分

 

以下直前アドバイスを送ります(^_-)-☆

アドバイス

ワクチンはとても大切!
例えば103回看護師国家試験ではこんな問題が出題
Aさん(30歳)は、夫と2人で暮らしている。Aさんは看護師に「妊娠を考えていて風疹抗体を調べたら8倍未満でした。風疹が流行しているようで、自分も感染するのではないかと心配なので予防接種を受けようと思います。気をつけることはありますか」と相談した。看護師の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1 妊娠してから接種する。
2 接種後2カ月は避妊する。
3 ネコを飼わないようにする。
4 同居家族にも接種を勧める。
5 月経が始まる前の黄体期に接種する。

わかったかな?
ワクチンをきちんと接種ことで悲劇を防ぐことができるため予防接種はとても重要

ワクチンで予防できる病気を
VPD(Vaccine Preventable Diseases)といいます


ワクチンの種類(生ワクチン、不活化ワクチンなど)

(教科書p212 表12-6、p213 表12-7)

接種回数

接種時期

定期接種の有無

しっかり押さえておきましょう!

アドバイス

微生物を理解するうえで大切な生物学的知識

細胞内小器官の役割

セントラルドグマ

覚えているかな?

 

アドバイス

感染経路の理解は医療従事者にとって必須!

とくに授業で繰り返し答えてもらった 〇〇感染

間違えるなよ( ゚Д゚)

 

アドバイス

滅菌、消毒についての基本的な理解は必須だよ

消毒レベルに応じた消毒薬の選択もしっかり復習しといてね

(教科書p150 表9-1)

 

アドバイス

食中毒発生件数の統計(授業で配布した厚生労働省HP資料)や

原因微生物(教科書p135 表8-1)についてしっかりみなおしましょう

 

アドバイス

細菌ウイルス感染によりどんな病気に罹患するのか?

代表的な疾患をしっかり復習しておこうね

 

アドバイス

体を守る免疫系の基本

微生物を貪食してくれる細胞はなにか?

(教科書p109 図7-9)

 


最後にひとこと
今年度の微生物学の講義もあと1回


ほんまに今年こそ再試該当者が ”0(ゼロ)” 
になりますように  (^O^)!