がんばれ看護学校3年生! カリウムと酸塩基平衡について補足するね

南大阪看護専門学校3年生のみんな!

補習授業での多数の問題解答、おつかれさま!

 

あと3週間ちょっとで国家試験

がんばってね (^O^)!

f:id:minamiedu2016:20170125161522p:plain

さてアシドーシス、アルカローシスの話も最終回!

 

カリウムとの関係を押さえておきましょう!(^_^;) 

細胞内はK+の宝庫!

 

1)アシドーシスになっちゃうと

①細胞レベルのはなし

血液(細胞外液)中の H+が増えます

 

さらなる増加を阻止するために細胞内にH+を取り込み

細胞内にたくさんあるカリウムK+を代わりに細胞外に放出 

 

結果的にカリウム血症をきたします(^_^;)

②腎臓のはなし

K+糸球体でろ過され、尿(原尿)中に排出

いったん尿中に排出された後、尿細管で再吸収や分泌されたりして帳尻をあわせます!

 

ショックのように血圧が低下した状況(アシドーシスになりがち)では

腎臓への血流が低下

糸球体でのろ過が不十分になり 

K+ 血液中に高いまま残っちゃいます!

 

腎機能が低下すると血液中のK+濃度は高くなるよ!

 

ひどくなると心室細動など致死性不整脈が発生 (・_・;)

カリウム血症は怖いよ!

 

 

 2)アルカローシスでは?

カリウム血症はなぜアルカローシスと密接な関係にあるのでしょうか?

①細胞レベルのはなし

大量のK+が失われて低カリウム血症となると

K+が細胞内から細胞外に移行

⇒電気的中性を維持するためにH+が細胞外液から細胞内へ移行

 アルカローシスになっちゃいます!

 

②腎臓のはなし

アルドステロンが深く関係!

(1月17日に掲載した代謝性アルカローシスの話も参考にしてね)

 

アルドステロンは

遠位尿細管・集合管からNa+を再吸収し、

(Na+といっしょに水が血管内へ戻ってくるため血圧上昇!)

代わりにK+を尿中に排出します!

 

アルドステロンの作用でK+が低下してくると

遠位尿細管のNa-K交換部位で、K+の代わりにH+が排泄されやすくなります。

結果

細胞外のH+は減少し”アルカローシス”が起こります。

 

 

 

ついでに

利尿剤は尿中へのNa+排泄促進が主な機序

一般的に血中K+が低下

副作用に低カリウム血症がおこるためご注意!

(アルドステロン拮抗薬は例外)

 

それでは勉強の追い込みがんばってください (。◠‿◠。)

 

 

 

 

 

 

 

 

それはあかんやろ!

 ”それはあかんやろ!”

思わず叫びたくなる瞬間!

 

みなさん、経験ありますか?

今回はそんな一例を紹介!
 

f:id:minamiedu2016:20170120160729p:plain

南大阪看護専門学校

授業評価(アンケート)を入力いただいています。

 

最初の3年間は『白紙』のアンケート用紙を配布、記入後回収!

紙のデータはそのときは参考(学生が理解できたか、など)になりますhjbが

一度目を通すだけで終わりがち(^_^;)

 

せっかくのご意見が十分活用できません

 

現在はWeb上の入力フォームを活用!

  よくわかったこと

  わかりにくかったこと

  授業の概略評価

  授業に対する要望や感想(自由記載)

毎回記載してもらっています (^O^)!

集計はエクセルで!

労力は紙アンケートの100分の1くらいに軽減!

保存場所も不要!

 

学生にとってのメリットもあるよ!

1)記載のため授業を振り返ってもらうことで復習の機会

2)アンケート回答回数に応じて平常点の上乗せ(配点の5%くらい)

 

でも

”しっかり勉強している人たち”  きちんと回答!

 

”君こそ(試験のときに)平常点の上乗せが必要やろ!”という人たち むっちゃ低い回答率(残念)!

 

世の中、うまくゆかないねぇ!

どうしたもんじゃろのう!

 

でも自由記載のコメントは、想定外の質問に驚かされたり、おもわず笑ってしまったり!

楽しく読ませていただいています!

 

 

今年度の初めのころの話です (。◠‿◠。)

 

微生物の授業後のアンケートをみてびっくり!

(日常の生活でわりとなじみのあるアイテムが登場!!)

 

『知り合いが水虫をカビキラーをかけて治したと言っていました。

本当に治りますか?』

 

”うわぁ、すげぇー (^_^;)”

危険な ”におい” が ぷんぷん 漂ってきます!

 

製造メーカーのHPを確認!

カビ取り用洗浄剤カビキラー応急処置 -カビ取り・カビ除去 -|ジョンソン株式会社

  • 皮膚についたとき
  • すぐにぬめり感がなくなるまで流水で洗い流してください。異常がある場合は皮膚科医に相談してください。受診時は商品を持参してください

くどいほど人体に付着するのを恐れた記載がありました!

 

いったいカビキラーの成分はなにかな?

カビ取り用洗浄剤カビキラーよくあるご質問 - カビ取り・カビ除去 -|ジョンソン株式会社 (HPから転載)

  • カビキラーは、それぞれの成分が下記のような働きをすることによって、カビが細胞内外に産出する色素を漂白すると同時に、カビを退治します。
    • ■ 次亜塩素酸塩: カビ細胞の中に入り込み、組織や酵素を破壊するとともに、カビによって代謝生産された色素を分解・漂白します。
    • ■ 水酸化ナトリウム: カビの細胞に化学的に作用するとともに、次亜塩素酸塩がカビ細胞内部に浸透するのを助けます。
    • ■ 界面活性剤: 水酸化ナトリウム、次亜塩素酸塩がカビ内部へ浸透するのを助けるとともに、漂白作用だけでは落とせない汚れを落とします。また、分解した汚れを水に移す働きがあるので、水洗いによってカビが取り除かれます。

 

うわー、強力な成分が目白押し!

皮膚が溶けちゃうぜ!

 

後日、アンケートを書いてくれた学生に確認すると

水虫にカビキラーを使った知人はなにごともなかったそうです!

 

大阪の おっさん(?) 恐るべし!

 

声を大にして叫ばせてください (~_~;)

『それはあかんやろ!』

 

みなさん!

決して真似しないでね!

 

カビキラーを安全に使っていただくための注意 (HPから転載)

カビキラーを安全に使っていただくためには、以下の安全6ヶ条を守りましょう。

  • 1.必ず単独で使いましょう
    カビ取り剤が酸性タイプの製品や食酢、アルコール、アンモニア等と混ざると有害なガスが発生して危険です。また、カビキラーを使った時は、必ず水で洗い流してから、次の洗剤を使うようにしましょう。
  • 2.必ず換気をしましょう
    カビキラーを使用する際は、戸や窓を開けたり、換気扇を回すなどして換気をよくしましょう。換気扇の使用と同時に、窓やドアなど2箇所以上開けると換気の効率があがります。マスクも着用しましょう。
    特にニオイが気になる方は、マスクを水で濡らしてから使うと、ニオイが吸着されるので効果的です。
  • 3.子供がいたずらしないように注意しましょう
    お子様の手が届かないところに置き、さわらせないようにしましょう。
  • 4.目に入らないように注意しましょう
    目を保護するために、保護眼鏡・ゴーグル等を着用しましょう。また、目の高さよりも上にはスプレーしないようにしましょう。天井などの高い場所は、柄付きのスポンジなどにカビキラーをスプレーし、こすり落としましょう。
  • 5.ゴム手袋を着用しましょう。
    直接皮膚にかからないように、ゴム手袋を着用しましょう。
  • 6.専用の容器・ハンドスプレーを使いましょう
    カビ取り剤の容器やハンドスプレーは銘柄によって異なります。内容液を移し替えたり、他製品のハンドスプレーをつけ替えたりしてはいけません。

 

がんばれ看護学校3年生! 代謝性アルカローシスの解説だよ!

激寒の先週末でした ^_^;

 

A型インフルエンザ 流行しています!

みんな大丈夫かな?

 

しっかり 手洗い しましょうね!

電車で咳、くしゃみをしている人には無防備に近づかないようにね!

 

逆に自分が咳をしているとき!

咳エチケット忘れないでね (^_^;)

 

f:id:minamiedu2016:20170117224716p:plain

 前回のブログで代謝性アシドーシスについて”ざっくり”と解説しました!

 

さて 代謝性アルカローシス

 どういう場面で生じるのでしょうか?

1)H+を失うとき!

①消化管から

嘔吐を繰り返す場合(胃液は強い酸(塩酸)の宝庫)

新生児 ”幽門狭窄症” が有名だよ!

 

 消化管閉塞のため胃管が挿入されている患者さんも

胃液がどんどん大量に外に排出され、酸を失います ^_^;

 

②腎臓から

副腎皮質から分泌されるホルモンのひとつ!

アルドステロンが関係!

集合管・遠位尿細管で原尿からNa+を再吸収するかわりに、K+とH+を分泌しちゃいます!

原発性アルドステロン症、試験前にしっかり押さえておきましょう!

 

よくある状況は、利尿剤

利尿剤が投与されている心不全の患者さん!

 

ラシックス(フロセミド)の作用はヘンレのループ上行脚でNa+とCl-の吸収阻害

集合管にたくさんのNa+がたどり着きます!

原尿から過剰のNa+を取り戻すため

アルドステロンの分泌が刺激されちゃいます(^_^;) 

 

 2)HCO3- をGETするとき!

なぜか大量輸血のあと!

 

血液製剤にはクエン酸が含まれています!

クエン酸はCa2+と結合して血液の凝固を防ぐ重要な役割)

 

クエン酸? 

えー”酸とちゃうんかい?”とつっこみたくなるよね!

 

大量輸血が必要な状況(ショック)では、大出血のため低血圧が持続!

こんなとき 乳酸 が作られます

さらにクエン酸まで加わっちゃうと

大きなアニオンギャップを示す代謝性アシドーシスになります!

 (前回ブログをみてね)

 

さて止血が成功し、大量輸血のおかげで患者さんの状態も安定

救命成功!

 

1-3日で様相は一変!

肝臓で大量のクエン酸が分解されHCO3-がどんどん作られます (^^)/

(生化学で勉強したクエン酸サイクル(TCAサイクル)を思い出してね!)

 

薬剤としてメイロン(炭酸水素ナトリウム)を大量に投与しすぎると

当然HCO3-が増加します!

 

代謝性アルカローシスはなかなか治療が難しい状況だよ!

 

(後日、カリウムとアシドーシス、アルカローシスの関係を説明しますね)

 

南大阪看護専門学校3年生のみんな、 代謝性アシドーシスの解説だよ!

アシドーシス! アルカローシス!

看護師国家試験の受験生を悩ませています!

 

授業の補足のため”ざっくり”と解説 (・_・;)

f:id:minamiedu2016:20170110213451p:plain

  細胞がきちんと仕事をするため

”水素イオン濃度を一定に保つ”

これが大切 (^^)/   

 

重炭酸イオンHCO3- や ヘモグロビン 

さっさと水素イオンを処理してくれます!

緩衝(かんしょう)作用 ありがたいねぇ!

 pHは7.40(7.35~7.45)に保たれます!

 

この処理が追いつかない状況ではpHが大きく変動 (-_-;)

アシドーシス! アルカローシス!

が生じちゃいます(~_~;)

 

 このとき 腎臓 が対応するよ!

 

呼吸の問題 =肺そのもの、胸郭の問題 あるいは 肺を制御する司令塔 ”脳”の問題

肺からCO2がうまく排出できない         呼吸性アシドーシス

肺からCO2を排出しすぎる         呼吸性アルカローシス

 

は呼吸数や呼吸パターンを変えることで比較的早く結果をだしてくれます!

仕事がはやいぜ!

 

 難しいのは ”代謝性”アシドーシス かな?

 

陰イオン(マイナスイオン)=別名 アニオン 

別名を憶えておこうね!

(ちなみに 陽イオン=別名カチオン だよ)

 

 大原則!

陰イオンの総和 = 陽イオンの総和 

血液中の陽イオン

代表はNa+ その他K+、Ca2+、Mg2+など

血液中の陰イオン

代表は塩素イオンCl- と 重炭酸イオンHCO3- 

二大巨頭

それに通常の検査では測定できない陰イオン軍団

タンパク質 も陰イオン側に加わります!

 

血液中の陽イオンと陰イオンのバランスをチェックすると

いろいろな現象がみえてきます!

 アニオンギャップ(陰イオンのギャップ:AG)

といいます!

Na+ -(Cl- + HCO3-) 

正常値は12±2mmol/L

 

通常の検査で測定できない陰イオン軍団にはどんなものがあるのでしょうか?

硫黄や窒素を含んだアミノ酸が代謝されると硫酸、硝酸ができます!

みんな腎臓から排出されます!

 

たとえば硫酸は

H2SO4 ➡ 2H+ + SO4 2-

水素イオンと陰イオン(マイナス電荷)の硫酸イオンに分かれます

 

つまり酸が増えると 緩衝系の働きでH+が処理されても

血液中の陰イオン(アニオン)が増加した事態が発生 (*_*)

 

腎不全では酸が尿中に排泄できなくなるため血液中に硫酸硝酸が増える

各種ショック、敗血症の時には乳酸が増える

重症糖尿病ではケトン体(アセト酢酸など)が増える

 

異常な酸がつくられる状況では

通常の検査で測定できない陰イオン(アニオン)が増加

アニオンギャップ Na+ -(Cl- + HCO3-)が大きくなる!

 

 通常の検査では測定できないものが

”そこにあるかも?”ってことを推測できるすぐれものだよ!

 

そろそろまとめますね!

代謝性アシドーシスはH+が増えるか、HCO3-が減少するかのどちらか!

 

1)H+が増えるとき (上の具体例をしっかり押さえておこうね!)

測定できない陰イオン(アニオン)が増えるため

アニオンギャップが大きくなります

 

2)HCO3-が減少するとき

このときには酸が増えたわけでないのでアニオンギャップは正常範囲だよ!

もうひとつの陰イオンの代表

Cl-(塩素イオン)が増え

陽イオンの総和と陰イオンの総和が同じになるようやり繰り (^O^)!

 

ではHCO3-減少はどんなときにおこるのかな?

ひどい下痢が続けば腸液といっしょに失われるよ (・・;)!

腎臓疾患で近位尿細管からHCO3-が再吸収できなくなっても失われます

(2型尿細管性アシドーシス)

 

 

長くなりました (^_^;)

しっかりと復習してね!

 

(次回、代謝性アルカローシスについて解説予定)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南大阪看護専門学校1年生諸君! 代謝・内分泌の試験がんばってね!

連休明け!

朝から必死に講義準備 (^_^;)

 

ちょっと風邪気味の”イガイガ”した”のど”には

厳しい1日になりました(-_-;)

 

2時間目10時40分から12時10分

 1年生 病態生理I 免疫・アレルギー・感染症の1回目

f:id:minamiedu2016:20170110125432p:plain

 

3時間目 13時10分から14時40分

f:id:minamiedu2016:20170110213254p:plain

(国家試験過去問に挑戦するSくん)

4時間目 14時50分から16時20分

 3年生 代謝・内分泌補習授業

f:id:minamiedu2016:20170110213451p:plain

(解剖、生理の復習に取り組むMくん)

 

酸・塩基平衡について十分伝えきれませんでした ^_^;

後日ブログで解説を追加しますね

 

たまたま南大阪病院看護師の症例基盤型勉強会が17時10分から18時まで

重なっちゃいました(~_~;)

 

へとへとです!

体力の低下を痛感した1日!

 

3年生のみんな!

あと1か月ちょっとに迫った看護師国家試験

是非全員合格してね (^▽^)/

 

さて明後日12日は1年生の代謝・内分泌の単位認定試験!

1年生諸君!

授業でもお伝えしましたが私の担当分は30点分(平常点2点)!

14問出題します!(28点)

 

試験直前のアドバイス! 

1)代謝

糖尿病を中心にしっかりと勉強してね

3大合併症! 間違えるなよ!

痛風、さらっと勉強しておこう!

メタボリック症候群の診断基準もしっかりね!

 

2)内分泌

甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症

それぞれの症状をしっかりと復習しておきましょう!

 

各ホルモンの作用は基本中の基本だよ!

 

下垂体前葉、後葉のホルモンの分泌異常による病気も必出!

 

副腎の代表的な病気もしっかりと勉強しておいてね!

 

全員の一発合格を願ってます (^▽^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修医 階段での修行開始! 血糖スパイクモニタ(番外編)

N先生は血糖モニタの経験からふだんの生活を見直すことになりました!

(N先生のお話の続きです)

 

 いつも研修現場でやさしく指導していただいているN川先生はクラブの先輩です

二人ともとびきりの甘党!

お菓子、アイスクリームが大好き!

という共通点がありました (^^)/

 

しかも

甘いものを食べていて、

ふとカレー味の辛い物を食べたくなるなど

微妙な好みもいっしょ!

 

”あ、それ、わかるー”

互いに共感 (^_^;)

 

f:id:minamiedu2016:20161228144609p:plain

( N川先生からお菓子を食べながら指導をうけるN先生)

2人とも食生活についてひそかに懸念を抱えていました

”わたしら、やばいよね!” 

 

 

 生活習慣をちょっと変えようと決意 (^^)/

解決策は?

筋肉!  筋肉!  筋肉!

やっぱり筋肉!

 

研修医仲間のピラティスフリーク(筋肉もりもり)K先生に相談しました

”腕立て伏せ、やってみて!”

そのまま床に倒れこんじゃいました(~_~;)

 

悲しいことに腕立て伏せができませんでした(・_・;)

 

N川先生も、腕立て伏せに挑戦!

できませんでした ^_^;

残念!

 

”わたし、家でがんばる”

N川先生は決意を述べ、研修医室をあとにされました(~_~;)

 

毎日の生活で筋肉をつけるには!

やっぱり(腕よりも)筋肉の多い下半身の強化が大切!

病院でエレベーターを使っていてはダメ!

 

N川先生といっしょに毎日階段を使って10階の病棟まで登ることにしました!

 

朝いちばんは心理的にきついため

 午後病棟にゆくときが勝負!

 

お互いに目配せし(修行)開始

”いくよ、N先生!” 

”はい、N川先輩!”

f:id:minamiedu2016:20161224082334j:plain

もくもくと階段を登る日々!

病棟到着直後

ハアハアと息があがり、お互い会話もできない状態

毎日続けているうちに、苦行がちょっとした快感にかわってきました

 

f:id:minamiedu2016:20161224082421j:plain

体質改善がんばります!

 

 

なお年末年始のお休みのあと

”階段登り”は一時、休止中とのことです(^_^;)

 

N先生!!

自らの体験を振り返えっていただきありがとうございました!

 

研修医 血糖スパイクモニタに挑戦(3)

ブログを読んでくださっているみなさま!

あけましておめでとうございます。

本年もがんばってブログを続けてゆきたいと思います。

 

さっそくですが、本年最初のブログ、N先生のお話の続きです(^O^)!

 

(前回の続きです)

もうひとつお伝えすべき大事な考察をお伝えします!

さて研修医になって体験する重大イベントのひとつ

当直!

はじめのころ、救急外来で患者さんから

”おねえちゃん、大変やね!がんばってな!”

(よく励ましていただいたそうです)

 

当直中の血糖はどうなっているのかな?

興味津々!

 

測ってみました(^▽^)/

 

 まずは当直の前日(忘年会の日)のデータを再度お示しします!

f:id:minamiedu2016:20161228151614p:plain

(横の目盛りは左端が午前0時から2時間おき、右端が翌日の0時)

3度の食事ごとに規則正しく血糖が上昇 (^O^)!

夜間は(午前0時から翌朝8時前まで)

まるで凪(なぎ)の海のように平坦な線!

おとなしく寮のお部屋で寝ていると、血糖はすごく安定!

夜の忘年会も大勢に影響なし!

 

N先生の膵臓は元気にがんばっています (。◠‿◠。)

 

忘年会明けの日曜日の夕方から当直勤務!

 

救急患者さんへの対応の合間、研修医室で過ごしていると!

 机の一番下にある 秘密の引き出し が気になります(~_~;)

f:id:minamiedu2016:20161228152911p:plain

ジャンクフードが誘惑 (~_~;)

ついついお菓子に手を伸ばしちゃいました

 

膵臓も元気やし、まあ、大丈夫でしょう!”

 

f:id:minamiedu2016:20161228151931p:plain

血糖波形をみると!

うわー!

深夜から早朝にかけて、のこぎりの歯みたいな凸凹 (^_^;) 

朝まで続いていました!

はんぱない血糖変動!

f:id:minamiedu2016:20161228153121p:plain

当直、恐るべし!